検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ドイツ語4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ語4 | ||||
| 教員名 | 関口 なほ子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の基礎を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 基本的なドイツ語文法を身につける。 | 
| 授業の方法 | 指定された教科書とCDを用いてドイツ語を「読む」「聞く」「書く」「話す」観点から学んでいく。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ドイツ語3と連動した授業です。1週間で1課をクリアすることを目標に進めていきますので、以下の進度を目安に事前・事後学習にとりくんでください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・前期の復習・基礎的な動詞の活用など文法事項を確認 | 
| 2 | 
                  ペア・ワーク:週末の予定を尋ねる 教科書64-65ページを読んでおくこと  | 
              
| 3 | 練習問題:教科書72-74ページを準備しておくこと | 
| 4 | 
                  受動態の復習・第7課<環境問題・エネルギー政策> werdenの使い方・比較級と最上級:教科書77ページから80ページの該当箇所を読んでおくこと  | 
              
| 5 | 練習問題:教科書80ページから82ページの下調べをしておくこと | 
| 6 | 
                  第8課<ベルリンの魅力>:関係代名詞・副詞 教科書84ページから85ページを下調べしておくこと  | 
              
| 7 | 練習問題:教科書89-90ページの準備をしておくこと | 
| 8 | 
                  第9課<クリスマス> 分詞・非人称動詞::教科書98ページから100ページの下調べをしておくこと  | 
              
| 9 | 
                  接続法II式を再確認・復習 前回の授業内容を復習しておくこと  | 
              
| 10 | 
                  接続法I式 婉曲表現・間接話法 教科書110-112ページの準備をしておくこと  | 
              
| 11 | 
                  第1課から第6課のキーセンテンスを復習・確認 該当箇所をチェックしておくこと  | 
              
| 12 | 
                  第7課から第10課のキーセンテンスを復習・確認 該当箇所をチェックしておくこと  | 
              
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 佐藤和弘、他 『ドイツに行ってみませんか Ver.3』 郁文堂 2017年 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |