検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ドイツ語2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ語2 | ||||
| 教員名 | 関口 なほ子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語基礎力をアップする | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期に引き続き指定のテキストを用いて、語彙力を増やし文法理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 付属CDを活用して、「読む」「書く」「聞く」「話す」練習をする。長文を多読し、キーフレーズを応用して、自己表現の幅を広げる。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 以下の進度を目安に事前・事後学習に取り組んでください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  第6課<冬学期の始まり> 現在完了形と過去形:テキスト67ページから69ページを下調べしておくこと  | 
              
| 3 | 
                  第7課<環境問題・エネルギー政策> 受動態 教科書75ページから79ページの該当箇所を読んでおくこと  | 
              
| 4 | 
                  第7課<環境問題・エネルギー政策> werdenの使い方・比較級と最上級:教科書77ページから80ページの該当箇所を読んでおくこと  | 
              
| 5 | 
                  第8課<ベルリンの魅力>:再帰代名詞・指示代名詞 テキスト86ページから88ページを下調べしておくこと  | 
              
| 6 | 
                  第9課<クリスマス> 教科書96ページから97ページの下調べをしておくこと  | 
              
| 7 | 
                  練習問題・ペア・ワーク 教科書101ページから104ページの下調べをしておくこと  | 
              
| 8 | 
                  第10課<子育て支援>:接続法II式 非現実表現 108-109ページの準備をしておくこと  | 
              
| 9 | 
                  練習問題 113-115ページの準備をしておくこと  | 
              
| 10 | 
                  第7課から第10課のキーセンテンス(前半)を復習・確認 該当箇所をチェックしておくこと  | 
              
| 11 | 
                  第7課から第10課のキーセンテンス(後半)を復習・確認 該当箇所をチェックしておくこと  | 
              
| 12 | 質疑応答 | 
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 佐藤和弘、他 『ドイツに行ってみませんか Ver.3』 郁文堂 2017年 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |