検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                ドイツ語学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ドイツ語学演習2 | ||||
| 教員名 | 保阪 靖人 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の文法の説明をドイツ語で読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語を学習するときに,文法用語は新聞などには出てこないために,戸惑うことが多い。文法用語を克服すればある程度ドイツ語は読めるようになる。文法用語に戸惑わずにテキストを読める能力がつくことを目指す。 | 
| 授業の方法 | テキストを配布し,内容の理解度を確認する。同時に文法の復習も行う。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストをプリントの形で配布するので,それを予習してくること。Blackboardに細かな範囲などは指定しておくので、見ておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業のガイダンス | 
| 2 | 語順(1) 定動詞について | 
| 3 | 語順(2) 文頭要素について | 
| 4 | 語順(3) 文枠要素について | 
| 5 | 語順(4) 中域の語順について | 
| 6 | 造語(1) 派生語について (接尾辞) | 
| 7 | 造語(2) 派生語について (接頭辞) | 
| 8 | 造語(3) 合成語について | 
| 9 | 造語(4) 合成語のアクセントについて | 
| 10 | 話法について(1) 命令法について | 
| 11 | 話法について(2) 助動詞について | 
| 12 | 話法について(3) 接続法について(希求的用法) | 
| 13 | 話法について(3) 接続法について(間接話法における用法) | 
| 14 | 話法について(4) 接続法について (非現実における用法) | 
| 15 | 質疑と応答 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(10%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 | 
| 備考 | 携帯電話の使用は時計代わりでも不可。 |