検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ドイツ語学講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ語学講義2 | ||||
| 教員名 | 保阪 靖人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語を言語学の観点から見る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語を言語学の観点から眺めることによって、構造に関する分析能力を身に付けることを目指す。 | 
| 授業の方法 | 言語学の用語や概念を使って、ドイツ語の仕組みを学ぶ。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回授業に関する質問や、理解したことを書いてもらう。分からないことははっきり述べて欲しい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 枠構造とは(その研究史) | 
| 2 | 枠構造とは(現在の理論から見て) | 
| 3 | 枠構造とは(ことばの習得から) | 
| 4 | 幼児のドイツ語獲得(語順) | 
| 5 | 幼児のドイツ語獲得(定動詞) | 
| 6 | 幼児のドイツ語獲得(研究) | 
| 7 | ドイツ語の否定(nicht) | 
| 8 | ドイツ語の否定(kein) | 
| 9 | ドイツ語の中域について(名詞句の語順) | 
| 10 | ドイツ語の中域について(副詞句どの語順) | 
| 11 | ドイツ語の中域について(文副詞の扱い) | 
| 12 | ドイツ語の中域について(様態の副詞の扱い) | 
| 13 | ドイツ語における移動(DP移動) | 
| 14 | ドイツ語における移動(W移動) | 
| 15 | 移動現象をまとめる | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 野村泰幸他 『現代ドイツ言語学入門』 大修館書店 2005年 第2版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 |