検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ドイツ語学講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ語学講義1 | ||||
| 教員名 | 保阪 靖人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の文法を言語学の視点から見る。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語を言語学の観点から眺めることによって、語彙・構造に関する分析能力を身につけることができるようになる。 | 
| 授業の方法 | 言語学の用語や概念を用いて、言語の普遍性との関連を考えながら、ドイツ語の仕組みを学ぶ。同時に日本語の文法も考える。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回授業に関する質問や、理解したことを書いてもらう。わからないことははっきりと述べてほしい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期授業のガイダンス | 
| 2 | ドイツ語の発音 | 
| 3 | 音韻について | 
| 4 | 異音について | 
| 5 | アクセントについて | 
| 6 | 形態論について:接頭辞 | 
| 7 | 形態論について:接尾辞 | 
| 8 | 形態論ついて:派生 | 
| 9 | 形態論について:合成 | 
| 10 | 統語論:句とは | 
| 11 | 統語論:前置の規則 | 
| 12 | 統語論:Xバー理論 | 
| 13 | 統語論:パラメタ | 
| 14 | 統語論:受動文の形成 | 
| 15 | 統語論:定動詞第二位 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 野村泰幸他 『現代ドイツ言語学入門』 大修館書店 2005年 第2版 | 
              
| 参考書 | ピンカー 『言語を生み出す本能(上)、(下)』 NHKブックス 1995年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 |