検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ドイツ語基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ語基礎2 | ||||
| 教員名 | 中島 伸 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 読むためのドイツ語文法の理解と語彙力の強化 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語を読むために必要なドイツ語文法と語順の習得,そして語彙力を強化することによって,易しいドイツ語文を読めるようになること,更に独和辞典を上手に使いこなせるようになることを目標とします。 | 
| 授業の方法 | 毎回授業時に配布するプリントを基にして,以下の授業計画で挙げられている文法事項の説明後,練習問題(文法と独和辞典を使っての和訳)を通じて,それぞれの課で学んだ事項を確認してもらいます。また,毎回ドイツ語会話表現をいくつか説明し,皆様がリラックスして学べる環境にしていきます。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科の学生は除く。ドイツ語文法1・2をあわせて履修することが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の準備や課題については,毎回指示します。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・話法の助動詞(1) | 
| 2 | 話法の助動詞(2)・未来形 | 
| 3 | 動詞の三基本形・動詞の過去人称変化 | 
| 4 | 完了形 | 
| 5 | 受動態 | 
| 6 | 複合動詞 | 
| 7 | 形容詞の比較級と最高級 | 
| 8 | zu不定詞 | 
| 9 | 接続詞 | 
| 10 | 関係代名詞 | 
| 11 | 接続法の形式と人称変化 | 
| 12 | 接続法の用法 | 
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 文章講読 | 
| 15 | 補足と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布します。 | 
| 参考書 | 独和辞典が必要となります。推奨独和辞典は初回授業時紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(15%)、授業内テスト(60%)、小テスト(25%) 独和辞典の忘れは欠席扱いとします(毎回授業時に使用するため)。  | 
              
| オフィスアワー | 授業時にE-Mailアドレスを伝えますので,そちらに連絡して下さい。 | 
| 備考 | 分からないことはそのままにせず,すぐに質問する習慣を身に付けるようにして下さい(メールでの質問も可)。 |