検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ドイツ文学史講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | ドイツ文学史講義2 | ||||
| 教員名 | 武井 隆道 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 各時代を代表する作品に触れ、ドイツ文学の特徴と問題を考察する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期の「ドイツ文学史講義1」で概観したドイツ文学に関する知識を基に、具体的な事例や作品に接しながらドイツ文学への理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 講義を主体に、読解、発表等のアクティヴィティを取り入れる。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 課題の作品を読む。また授業で得た認識を基に自らの考察を随時まとめる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入(1):文学を対象にした研究の実践的方法を考察します。 | 
| 2 | 導入(2):文学研究上の方法論を論じます。作者とは何か、読者とは何か、社会・文化と作品との関係性、比較という方法等々。 | 
| 3 | 詩の形式論(1):ドイツ語詩の形式について論じます。アクセントの置き方、各行の構成など。 | 
| 4 | 詩の形式論(2):引き続きドイツ語詩の形式について論じます。韻の踏み方、伝統的諸形式等。 | 
| 5 | 詩の形式論(3):いくつかの詩の実作を取り上げ、形式を検証します。 | 
| 6 | 中世の作品:『ニーベルンゲンの歌』『パルツィファール』などの作品を取り上げます。 | 
| 7 | 16世紀の文学テクスト:ルター訳聖書、格言、宗教詩、民衆本等のテクストを読みます。 | 
| 8 | 17世紀の文学テクスト:三十年戦争時代の叙情詩やバロック小説を読みます。 | 
| 9 | 18世紀の文学テクスト:クロップシュトックの叙事詩、自然詩、宗教詩などを読みます。 | 
| 10 | レッシングの作品:18世紀の代表的文学者であるレッシングの文学観を、代表作『エミーリア・ガロッティ』を中心に考察します。 | 
| 11 | ゲーテの作品:『若いヴェルターの悩み』を中心に、青年期ゲーテ(Sturm und Drag時代)について考察します。 | 
| 12 | シラーの作品:『群盗』を中心に、初期のシラー(Sturm und Drag時代)について考察します | 
| 13 | 試験 | 
| 14 | 試験予備日 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | |
| 参考書 | 保坂一夫 『ドイツ文学』 自由国民社 2009年 手塚富雄、神品芳夫 『ドイツ文学案内 (岩波文庫)』 1993年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(20%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 金曜3,4,5限出講時 |