検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                英米文学演習1 (3年生用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋 利明 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | Nathaniel Hawthorne の The Scarlet Letter(『緋文字』)[1850] とアメリカ(人)の 自由と自立 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 詩人・小説家・評論家の伊藤 整(1905-69) は、『緋文字』について、「自由や幸福を得られないための苦しみ、または嘆きがある時に、我々は、始めてそこに人間が求めている自由の貴重さを知る。また、その自由のために戦うということが、自由を欲する生命そのものの実在を私たちに分からせ、そこで生きている感じを味わうのである」(『改訂・文学入門』)と述べている。この授業のねらいは、学生が作品を丁寧に読み解くことによって、伊藤 整の指摘するこの「社会の秩序と人間の感動」の関係を跡付けながら、アメリカ(人)の自由と自立の問題を考察できるようになることである。 | 
| 授業の方法 | 各章ごとに割り当てを決められた学生は、A4サイズの用紙に簡単なあらすじと自分が重要と考える引用原文をあげ、その問題点についての分析を発表する。その後、その内容についてクラスで議論を深めていきたい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習的読解を必ず行うこと。各回ごと学生は辞書を丹念に引き解釈を深め、キーワードを鋭敏に捉え、自分なりのテーマを把握してゆくことが求められる。 復習では、音読訓練を繰り返し、原文の英語の意味と音との親和性を高める努力を惜しまないこと!  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 『緋文字』解説ビデオ鑑賞 | 
| 3 | 『緋文字』ビデオ鑑賞 | 
| 4 | 
                  Chapter 1 "The Prison-Door" Chapter 2 "The Market-Place"  | 
              
| 5 | 
                  Chapter 3 "The Recognition" Chapter 4 "The Interview"  | 
              
| 6 | Chapter 5 "The Hester at Her Needle" | 
| 7 | Chapter 6 "Pearl" | 
| 8 | 
                  Chapter 7 "The Governor's Hall" Chapter 8 "The Elf-Child and the Minister"  | 
              
| 9 | Chapter 9 "The Leech" | 
| 10 | Chapter 10 "The Leech and His Patient" | 
| 11 | Chapter 11 "The Interior of a Heart" | 
| 12 | Chapter 12 "The Minister's Vigil" | 
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 作品(原書)の予習的読解 | 
| 15 | まとめと質疑 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Nathaniel Hawthorne, The Scarlet Letter, John Harvard Belknap Press | 
              
| 参考書 | 授業時に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 授業日(水曜日)の4時限後、高橋研究室(7313)にて10分間 |