検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                イギリス文学特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野呂 有子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 16世紀英国エリザベス朝の花Edmund Spenser、16世紀から17世紀初頭の英国演劇界に燦然と輝く、William Shakespeare、17世紀英国の国民的叙事詩人John Milton、英国の特殊な政治および宗教事情を反映して翻訳の多い、聖書英語訳書などの作品を総合的に扱うことによって、英国近代の文学、思想、歴史、宗教的背景について理解を深める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | また、近代英語の根幹を為す三本柱はShakespeare、The Authorized Version of King James Bible(通称、『欽定英訳聖書』)そしてMiltonであることは英米では常識であるが、日本ではなぜかShakespeareと『欽定英訳聖書』のみが取り沙汰され、Miltonは等閑視されている。本講義ではミルトンや、スペンサーにも焦点を宛てる。特に叙事詩の伝統の最後に位置し、英米の自由民主主義の先駆けとなる文書を作成したミルトンの文体を綿密に考察する。 | 
| 授業の方法 | 主として担当教師がテーマに沿って講義を行う。 | 
| 履修条件 | 特になし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前学期は、主として当時の文学作品の位置づけ、宗教、政治などについて、当該作家たちとの関連で全体を俯瞰する。授業計画はあくまでも計画であるので、実際の授業の進行状況によって、ある程度の変更がありうることを、あらかじめ承知されたい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション | 
| 2 | 16世紀および17世紀における政治と文学 その1 | 
| 3 | 16世紀および17世紀における政治と文学 その2 | 
| 4 | 16世紀および17世紀における政治と文学 その3 | 
| 5 | 16世紀および17世紀における政治と文学 その4 | 
| 6 | 16世紀および17世紀における政治と文学 その5 | 
| 7 | 16世紀および17世紀における政治と文学 その6 | 
| 8 | 16世紀および17世紀における宗教と文学 その1 | 
| 9 | 16世紀および17世紀における宗教と文学 その2 | 
| 10 | 16世紀および17世紀における宗教と文学 その3 | 
| 11 | 16世紀および17世紀における宗教と文学 その4 | 
| 12 | 16世紀および17世紀における宗教と文学 その5 | 
| 13 | 16世紀および17世紀における宗教と文学 その6 | 
| 14 | 授業内試験とそのまとめ | 
| 15 | 前期講義のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定しない。担当教師が適宜、資料を用意して配付する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) 成績は平常点(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%)を合わせて総合的に判断する。  | 
              
| オフィスアワー | 毎週水曜日野呂研究室にて行う。 |