検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 中国学基礎 | ||||
| 教員名 | 三澤 真美恵 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 大学での学びを完成させるために、その技法を習得することが目的となる。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 有意義な大学生活を送れるように、学修の意義を認識し、その知識・技能・態度を習得する。 | 
| 授業の方法 | 参加型(能動型)学修方法をとる。原則として下記の授業区分どおりに行うが、授業の進捗具合によって区分を入れ替えることがある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業への能動的参加が求められるので、課題への主体的な取り組みや予習が欠かせない。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | ビデオ教材1:日本大学の歴史 | 
| 3 | ビデオ教材2:自主創造の基礎 | 
| 4 | 情報を収集・整理してみよう(担当:小浜正子) | 
| 5 | 論説を要約してみよう(担当:小浜正子) | 
| 6 | 図書館を利用してみよう1:学術情報利用法の基礎(担当:山口守) | 
| 7 | 図書館を利用してみよう2:学術情報利用法の実践(担当:山口守) | 
| 8 | グループ報告をしてみよう(担当:渡邉登紀) | 
| 9 | ディスカッションをしてみよう(担当:渡邉登紀) | 
| 10 | 課題を設定してみよう(担当:神谷まり子) | 
| 11 | 論理的思考を身につけよう(担当:神谷まり子) | 
| 12 | プレゼンテーションをしてみよう(担当:神谷まり子) | 
| 13 | ディベートをしてみよう(担当:神谷まり子) | 
| 14 | 到達度の確認 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) 全体の2/3以上出席した者が評価対象となる。授業への参加度と授業内外の課題の達成度によって評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後。 |