検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                中国語科教育法Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平井 和之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 外国語科(中国語)教育の意義および編成について 外国語科(中国語)教育の指導法について  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語の発音について、まず音韻論的分析を紹介し、その上で音声学的事実とその練習方を考える。 | 
| 授業の方法 | 資料としてプリント等を配布し、それに基づいて講義を行う。随時小テストを行う。 | 
| 履修条件 | 中国語科教育法Ⅰの単位を修得済みであること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義内容は中国語発音の理論的分析が主となるが、自分で実際に何度も発音してみることが肝要である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 音韻論と音声学 | 
| 3 | 中国語の音節構造 | 
| 4 | 韻母の音韻分析(1) | 
| 5 | 韻母の音韻分析(2) | 
| 6 | 声母の音韻分析 | 
| 7 | 声母と韻母の結合条件 | 
| 8 | 児化韻母について | 
| 9 | 音声学の基礎 | 
| 10 | 母音の発音 | 
| 11 | 有気音と無気音 | 
| 12 | 巻舌音 | 
| 13 | 超分節要素について | 
| 14 | ストレスアクセント | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 随時プリント等を配布する。 | 
| 参考書 | 朱春躍 『中国語・日本語音声の実験的研究』 くろしお出版 2010年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜日4時限目 |