検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                地理情報科学特論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地理情報科学特論Ⅱ | ||||
| 教員名 | 関根 智子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | GISによる人文学のデジタル化と地理情報科学の経済への利用 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地理情報科学で使用する地理空間データやGISによる人文学のデジタル化、地理情報科学の経済への利用について、新たな研究動向を学ぶとともに、研究上どのような問題点が存在しているかを究明することを目指す。 | 
| 授業の方法 | 地理情報科学で使用する地理空間データベースについて、その整備状況や問題点について講義する。また、地理情報科学の最近の研究成果の中から、GISによる人文学のデジタル化、経済への利用について説明するとともに、文献を紹介し購読する。 | 
| 履修条件 | 「地理情報科学特論Ⅰ」を修得していることが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 地理情報科学に関する基礎的な知識、GISの基本的な操作方法を習得していることが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  地理空間データベース(1):オープンデータ 準備)オープンデータについて調べておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  地理空間データベース(2):ビックデータ 準備)ビックデータについて調べておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  地理空間データベース(3):位置的プライバシー 準備)位置がわかることによって発生する問題を考えておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  地理空間データベース(4):個人データのセキュリティ 準備)個人データについての問題を考えておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  行政・民間による地理空間データ(1):国・地方公共団体による地理空間データの整備 準備)国・地方公共団体による地理空間データとしてどのようなデータがあるのかを調べておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  行政・民間による地理空間データ(2):民間企業による地理空間データの整備 準備)民間企業による地理空間データとしてどのようなデータがあるのかを調べておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  行政・民間による地理空間データ(3):施設管理図の自動作成と施設管理 準備)GISを使用した施設管理の事例を調べておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  GISによる人文学のデジタル化(1):古地図の利用 準備)ジオリファレンスについて復習しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  GISによる人文学のデジタル化(2):景観再現 準備)ArcGISによる3D表現の方法を復習しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  GISによる人文学のデジタル化(3):デジタル・ヒューマニティーズ 準備)第9回で配布したプリントを読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  地理情報科学の経済への利用(1):地価分布図と地価の変化 準備)地価分布図を作成しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  地理情報科学の経済への利用(2):土地利用 準備)土地利用の地理空間データを作成しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  地理情報科学の経済への利用(3):交通 準備)鉄道の地理空間データを作成しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  地理情報科学の経済への利用(4):人と車のナビゲーション 準備)第13回で配布したプリントを読んでおくこと。  | 
              
| 15 | 
                  総括:GISによる人文学のデジタル化と地理情報科学の経済への利用 授業中に提示した課題についてのレポートを作成すること。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業で使用する文献などは、そのコピーを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜、指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業参画度(20%)、質疑の内容など(30%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日:12時10分~12時50分、8号館502研究室 |