検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                地球科学特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                地球科学特論Ⅰ | ||||
| 教員名 | 藁谷 哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地球システム科学の見方・考え方 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地球の起源と進化,地球システムの階層性,構成要素,構成物質,地球環境問題,地球観などの項目を柱にして,地球システム科学に関する理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 講義および演習形式。 | 
| 履修条件 | 地形学・地形学実験など,地形学および地球科学関連の科目履修者,もしくはこれらと同等の知識をもつもの。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画を参考にして,参考書やインターネットなどから授業の前に基礎知識を獲得して準備する。授業後は,講義内容を整理してノートにまとめる。なお,BlackBoardには,授業資料がアップロードされているので,必ず授業前に目を通し,印刷して授業時に持参してください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  地球環境と地球システム科学 [準備]BlackBoardにアップした資料に目を通しておくこと。以降毎回,同じ。  | 
              
| 3 | 地球システムの階層性 | 
| 4 | 地球システムの構成要素:大気圏・水圏 | 
| 5 | 地球システムの構成要素:個体地球 | 
| 6 | 地球における物質循環と相互作用 | 
| 7 | 地球システムの構成物質:鉱物 | 
| 8 | 地球システムの構成要素:岩石 | 
| 9 | 地球環境問題 | 
| 10 | 地球の起源と進化 | 
| 11 | 地球観 | 
| 12 | 文献のレビューや研究内容発表(1) | 
| 13 | 文献のレビューや研究内容発表(1) | 
| 14 | 文献のレビューや研究内容発表(1) | 
| 15 | 総括と講義内容の理解度の確認 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特になし | 
| 参考書 | 適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(30%)、発表(30%) 平常点,発表内容および提出レポートなどをもとに,総合的な成績評価を行います。授業参画度3割,発表3割,レポート4割です。なお,講義参画度は,講義内容に関する討論の参加程度を評価します.  | 
              
| オフィスアワー | 8号館4階A406室 金曜6時限目(事前連絡すること) |