検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                社会地理学特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                社会地理学特論Ⅰ | ||||
| 教員名 | 佐野 充 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 風土・文化に調和した地域・まちづくりを考える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 熟成した経済社会と高度な科学・情報化に裏打ちされた現代日本における生活を取り巻く自然環境,地域の歴史・文化,都市発展と経済システムの成立,地域経済の自立性,自治体経営などのツールから,地理学的手法に基づく探求的な地域空間分析を行う。 | 
| 授業の方法 | テーマに基づいて講義する。随時、諸君の考え方や評価を聞く。授業内提出物有り。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「環境と暮らし」の地域観察視点を持って授業に望むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス;社会地理学の基本的概念 | 
| 2 | 社会地理学を取り巻く周辺学問領域 | 
| 3 | 地域を社会地理学的手法により調査すると | 
| 4 | 地域社会の捉え方;生活を取り巻く自然環境Ⅰ | 
| 5 | 地域社会の捉え方;生活を取り巻く自然環境Ⅱ | 
| 6 | 地域社会の捉え方;地域の歴史・文化 | 
| 7 | 地域社会の捉え方;伝統的な生活・生活様式 | 
| 8 | 風土・文化に調和した人間の営み;都市発展と経済システムの成立の視点から | 
| 9 | 風土・文化に調和した人間の営み;地域経済の自立性の視点 | 
| 10 | 風土・文化に調和した人間の営み;自治体経営とサブシディアリティ | 
| 11 | 風土・文化に調和した人間の営み;都市廃棄物と環境保全の視点から | 
| 12 | 統計をGISデジタル地図表現して考察する | 
| 13 | 社会地理学的調査の実践;日本の事例 | 
| 14 | 社会地理学的調査の実践;海外の事例 | 
| 15 | 総合評価 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 桑子敏雄 『  『風景のなかの環境哲学』  』 東京大学出版会  2005年 近隣科学分野からの視点を持って,社会地理学を考える。  | 
              
| 参考書 | 授業の進度に合わせて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(30%)、口述試問(40%) 授業参加度、講義進行状況に合わせた課題レポート、最終口述試問試問により評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日 18:00-19:00 地理学研究室A-407 | 
| 備考 | 日常的に新聞の社会経済欄を読むこと。 |