検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 運動生理学特論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 長澤 純一 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 運動生理,スポーツ生理の研究とはなにか | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 競技者の科学的サポートならびに健康のためのスポーツをおこなう上で運動生理学的知識は不可欠のものである。本講は,修士論文に関わる研究計画の立案、測定・実験および論文の作成が可能となるように,当該分野における最新の研究動向や先端的知見を理解する。 | 
| 授業の方法 | 原則として英文雑誌に書かれた論文を読み,内容をプレゼンテーションする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ひと月に1本の論文を読み,発表することができる程度の事前学修時間が必要。以下の各回の内容はテーマの一例である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  身体運動の生理学<1> 運動と乳酸  | 
              
| 3 | 
                  身体運動の生理学<2> 逸脱酵素  | 
              
| 4 | 
                  身体運動の生理学<3> トレーニング強度  | 
              
| 5 | 
                  身体運動の生理学<4> 酸化ストレス  | 
              
| 6 | 
                  身体運動の生理学<5> 抗酸化剤  | 
              
| 7 | 
                  身体運動の生理学<6> 運動と代謝酵素活性  | 
              
| 8 | 
                  身体運動の生理学<7> フリーラジカル  | 
              
| 9 | 
                  身体運動の生理学<8> 心拍変動  | 
              
| 10 | 
                  身体運動の生理学<9> 高地トレーニング  | 
              
| 11 | 
                  身体運動の生理学<10> アディポサイトカイン  | 
              
| 12 | 
                  身体運動の生理学<11> インスリン感受性  | 
              
| 13 | 
                  身体運動の生理学<12> マイオカイン  | 
              
| 14 | 
                  身体運動の生理学<13> 転写因子  | 
              
| 15 | まとめ 全体討議 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(20%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 開講時に伝える |