検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学特殊研究6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 福田 亘孝 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | データによって理論と仮説を検証する「実証科学」の技法を習得する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会調査は,社会現象を観測するための有効な方法のひとつです。この授業ではテーマの設定から仮説の構成,調査の計画と実施,データの整理・集計を含む社会調査の一連の過程について量的調査を実践的に学習します。社会調査を実際に行い、その手順の全体像とその基本的な分析手法を理解することが目標です。 | 
| 授業の方法 | 授業では社会調査の実習と講義を行いますので,毎回の主体的・積極的な参加と取り組みを重視します。成績は授業への貢献と課題の提出状況、プレゼンテーション、試験などを総合的に評価します。 | 
| 履修条件 | ★社会調査法についての基礎的な知識を持っていることが望ましい。 ★学習意欲が高いこと。 ★『教育学研究法1』を履修していることが望ましい。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 社会調査の実習においては授業時間以外にグループワークの必要も出てくるかもしれません。また,調査の企画書や調査票の作成や報告書の作成にはWordやPowerPointを,分析にはExcelやSPSSを使用する予定です。WordとPowerPointとExcelの基本的な操作には習熟しておいてください。また、授業計画は予定であり,実際の授業では予定が変更になる場合があります。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 調査テーマの設定 | 
| 2 | 
                  関連調査の収集と既存調査の分析 [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  理論仮説と作業仮説の構築 [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  調査対象者の選定と調査スケジュールの決定 [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  メイン・クエスチョンとサブ・クエスチョンの構成 [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  調査票の作成 [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  サンプリングと調査方法の決定 [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  プリテストと本調査の実施(フィールド・ワーク) [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  調査票の配布と回収(フィールド・ワーク) [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  回収した調査票のチェックとコーディング [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  調査データの入力 [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  調査データのクリーニング [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 13 | 
                  調査データの分析(1):SPSSによる単変量解析・2変量解析 [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 14 | 
                  調査データの分析(2):SPSSによる多変量解析 [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| 15 | 
                  調査結果のプレゼンテーション [準備]前回の授業で配布した資料とテキストを読んでおくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 森岡清志 『ガイドブック社会調査』 日本評論社 2006年 第2版 盛山和夫 『社会調査法入門』 有斐閣 第2004版  | 
              
| 参考書 | 三輪哲・林雄亮 『SPSSによる応用多変量解析』 オーム社 2014年 西平重喜 『統計調査法』 培風館 1985年 神林博史・三輪哲 『このとおりやればすぐできる社会調査のための統計学』 技術評論社 2011年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(20%)、平常点(20%)、レポート(20%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後の1時間 | 
| 備考 | ★授業計画はあくまで予定であり,実際の講義の進行とは異なる場合があることに注意すること。 ★時間割の変更には注意すること。 ★授業の内容の詳細については担当教員が説明する。 ★授業には十分な予習をして出席し、講義中はマナーを守ること。 ★授業の復習は必ず行うこと。  |