検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学理論応用研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松岡 雅裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 社会学説の史的展開と現代的転回 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会学説史を紐解きながら、現代という時代背景にマッチした再読を試みる。 | 
| 授業の方法 | 講義形式となるが、大学院授業であることを念頭に、受講院生の研究テーマとの接点を考慮しつつ、院生との対話的な考察に重きを置きたい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回授業終了時に次回講義で取り上げる社会学者を指示するので、事前学習として、最低学部レベルの学説認識は準備されたい。 事後学習としては、授業で取り上げた社会学説と自己の研究テーマとの接点を探っていただきたい。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業構成について) | 
| 2 | 近代市民社会のデザイン(総合社会学の歴史的使命) | 
| 3 | 近代市民社会の解剖学(マルクスとエンゲルス) | 
| 4 | 現代文明に対する問いかけ1:近代文明と秩序形成(フロイトとエリアス) | 
| 5 | 現代文明に対する問いかけ2:支配と理性(フランクフルト学派) | 
| 6 | 現代文明に対する問いかけ3:専門家支配に対する自立と開発(イリッチとギデンズ) | 
| 7 | 現代人の思考構造1:複製技術の時代における批評の役割(ベンヤミン) | 
| 8 | 現代人の思考構造2:メディアと参与性(タルドとマクルーハン) | 
| 9 | 現代人の思考構造3:聖俗理論の役割(デュルケムとゴッフマン) | 
| 10 | 社会システム論の発想1:システムの進化とネットワーク的展開(パーソンズとルーマン) | 
| 11 | 社会システム論の発想2:生活世界とシステム(ハーバーマス) | 
| 12 | 現代の社会的資源と資本1:格差社会において考察されるべき資源と資本の焦点(ロールズとブルデュー) | 
| 13 | 現代の社会的資源と資本2:現代のイデオロギー、知識、文化状況(ダニエル・ベル) | 
| 14 | 文献の検索と精査 | 
| 15 | 総括的考察と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 | 
| 参考書 | 授業時に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |