検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学実証応用研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 菅野 剛 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 社会調査の企画・設計に関する演習 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会調査協会の「専門社会調査士」資格取得のための標準カリキュラムで、必修科目と位置づけられている「H 調査企画・設計に関する演習(実習)科目」に相当する科目である。様々な先行研究や例を参考にしながら、各自の問題意識をより具体的にかため、調査やデータ分析についての知識を深める。データ分析は、社会学、社会調査、統計学、プログラミングの上に成り立っている。きちんとしたデータ分析を行う場合は、授業と並行して統計学の学習を各自で行い、各種プログラミング言語を自ら習熟することが必要となる。 | 
| 授業の方法 | 適宜、文献の購読、可能な範囲で調査作業の実施やデータ分析を行い、期間全体として授業計画の内容をカバーする。データ分析の分野は急速に変化している。統計学、プログラミングを駆使するデータ分析の世界を垣間見ることで興味を持ってもらい、データに基づいて判断するという方法に親しむ。BlackBoardを用い、予習・受講・復習の際の資料閲覧に、PC(Mac/Windows)やタブレット端末を利用する場合がある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の積み重ねが大切なので、きちんと復習をすること。授業の難易度については柔軟に調整をする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 社会調査の様々な方法について | 
| 3 | 様々な倫理問題、調査倫理、現代社会における様々な問題 | 
| 4 | 調査の内容と調査方法の決定、量的調査と質的調査 | 
| 5 | 調査企画と設計 | 
| 6 | 仮説構築、理論命題と作業仮説、操作化、概念と変数、測定指標、先行研究や資料収集 | 
| 7 | 調査票の作成、様々な測定法 | 
| 8 | 様々な標本抽出法、調査対象者とフィールドの選定、実査の様々な方法 | 
| 9 | 調査データの整理(エディティング、コーディング) | 
| 10 | 調査データの整理(データ入力、データクリーニング、フィールドノート作成、コードブック作成) | 
| 11 | プロフィール分析、データの特徴の把握、基礎的な分析、グラフ作成 | 
| 12 | 報告書論文の作成 | 
| 13 | 重要事項の確認 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 参考書、論文等について適宜指示する。 | 
| 参考書 | Michael J. Crawley 著(野間口謙太郎・菊池泰樹 訳) 『統計学:Rを用いた入門書 改訂第2版』 共立出版 2016年 第2版 原純輔・海野道郎 『社会調査演習』 東京大学出版会 2004年 第2版 盛山和夫 『社会調査法入門』 有斐閣 2004年 轟亮・杉野勇 『入門・社会調査法:2ステップで基礎から学ぶ』 法律文化社 2013年 第2版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。 |