検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 保阪 靖人 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 具体的なテキストを読みながら、ドイツ語の文法の理論的理解を深める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文法を理論的に捉えることによってドイツ語を読み進めることができる。 | 
| 授業の方法 | 具体的なテキストを読みながら、文法の解説を行う。 | 
| 履修条件 | 専攻の履修規定による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前もってプリントを配布したり、内容をBlackboardで知らせるので、必ず予習・参照しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | テキスト1:情報構造について:主題とは | 
| 3 | テキスト1:情報構造について:題述とは | 
| 4 | テキスト2:情報構造について:中立的叙実についての日本語とドイツ語の比較 | 
| 5 | テキスト2:情報構造について:exhaustive listing について | 
| 6 | テキスト3:ドイツ語の代名詞の語順:伝統文法の分析(Erbenなど) | 
| 7 | テキスト3:ドイツ語の代名詞の語順:生成文法の見方 | 
| 8 | テキスト4:ドイツ語の代名詞の語順:最適性理論による分析 | 
| 9 | テキスト4:非対格構文について:生成文法の観点 | 
| 10 | テキスト5:非能格動詞について:生成文法の観点 | 
| 11 | テキスト5:非対格化について:ドイツ語において観察できる事実 | 
| 12 | テキスト6:非対格化について:日本語から見た非対格化 | 
| 13 | テキスト6:非対格動詞と非能格動詞:ロマンス系言語の言語事実 | 
| 14 | テキスト7:非対格動詞と非能格動詞:ロマンス系言語とドイツ語との違い | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 野村泰幸他 『現代ドイツ言語学入門』 大修館書店 2005年 第2版 使用しない  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、平常点(40%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |