検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 上代文学特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 遠山 美都男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 『日本書紀』とは何か | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『日本書紀』全30巻は養老4年(720)に成った我が国最初の本格的な史書である。 そこにはいったい何が書かれているのか、数々の有名なエピソードとその背景や問題点について理解を深める。 今期は神武天皇から垂仁天皇までを取り上げる。  | 
              
| 授業の方法 | 受講生諸君と毎回少しずつ神代紀を読みすすめ、研究上の問題点を指摘・解説し、 質疑応答の中で調査・検討すべき課題があれば、そのつど当番を決めて発表に取り組んでもらう。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時に通知する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(参考文献の紹介、調査・研究の方法など) | 
| 2 | 神武天皇紀(1)日向を出帆 | 
| 3 | 神武天皇紀(2)ヤタガラスに導かれ | 
| 4 | 神武天皇紀(3)来目の兵士たち | 
| 5 | 神武天皇紀(4)橿原に即位 | 
| 6 | 綏靖~開化天皇紀(1)天皇の名前に着目しよう | 
| 7 | 綏靖~開化天皇紀(2)天皇の后妃に着目しよう | 
| 8 | 崇神天皇紀(1)オホモノヌシの祟り | 
| 9 | 崇神天皇紀(2)四道将軍(前編) | 
| 10 | 崇神天皇紀(3)四道将軍(後編) | 
| 11 | 崇神天皇紀(4)出雲の神宝 | 
| 12 | 垂仁天皇紀(1)アメノヒボコ伝承 | 
| 13 | 垂仁天皇紀(2)サホビコとサホビメ | 
| 14 | 垂仁天皇紀(3)物言わぬホムツワケ | 
| 15 | 垂仁天皇紀(4)ノミノスクネとタヂマモリ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋[校注]  『日本書紀(一)(二)』 岩波書店 1994年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 出欠状況や授業中の発言・発表、取り組み方などにより総合的に判断する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |