検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 上代文学特殊研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 注釈書を創る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 言うまでもなく、文学研究の基本は本文を丹念に読むことである。そのもっとも基本的な方法として、注釈を行なうことがある。注釈は、読むための基本的な作業であり、同時に、どう読んだのかという結論でもある。その過程で新たな発見もあり、論文が生まれることも多い。「創る」としたのは、単に説明のための説明ではなく、その作業を想像的なものにしようと考えるからである。注釈という作業を通して、実践的な研究方法を身につけることを目的とする。 | 
| 授業の方法 | 『万葉集』の中の渡来系氏族の人たちに注目し、その歌々の注釈を作成したいと思う。研究史の中であまり注目されて来なかった渡来系の人たちに注目することによって、日本人の心の故郷としての『万葉集』ではなく、東アジアの中の文学としての『万葉集』であることを確認したい。授業では一首一首、一語一語綿密に調べ、しっかり考え、注釈を作成して行くことを中心とする。 なお、受講生の人数に応じて、運営方法や授業内容などを変更しなければならない場合もある。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教材はその都度用意する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 注釈の方法を知る | 
| 3 | 百済系の人々1 麻田陽春 | 
| 4 | 百済系の人々2 大石蓑麻呂 | 
| 5 | 百済系の人々3 椎野長年 | 
| 6 | 百済系の人々4 刀理宣令 | 
| 7 | 百済系の人々5 葛井広成 | 
| 8 | 百済系の人々6 葛井大成 | 
| 9 | 百済系の人々7 吉田宜 | 
| 10 | 漢系の人々1 秦石竹 | 
| 11 | 漢系の人々2 秦八千島 | 
| 12 | 新羅系の人々 尼理願 | 
| 13 | 高句麗系の人々1 消奈行文 | 
| 14 | 高句麗系の人々2 高麗福信 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 鶴久・森山隆 『萬葉集』 おうふう 1972年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) | 
              
| オフィスアワー | 月・木・金 |