検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古典文学基礎研究7 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藤平 泉 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中学・高校の教員を目指す人を主な対象として、古典和歌史と和歌の読解のポイントを講義する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 和歌は、専門でない人には取り付きにくく、中学・高校の授業でもなおざりにされやすい。できるだけわかりやすく古典和歌の流れと、特徴、また和歌読解の方法を 講義したい。  | 
              
| 授業の方法 | 講義・演習形式。受講者の人数・専門による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | プリントを用いる。事前に読んでほしい作品、研究書などは順次指示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 古典和歌の世界 | 
| 3 | 古今集の世界 | 
| 4 | 古今集の世界その影響 | 
| 5 | 後撰集時代の和歌 | 
| 6 | 拾遺集時代の和歌 | 
| 7 | 院政期の和歌 | 
| 8 | 平安後期の混迷期 | 
| 9 | 新古今時代の和歌 | 
| 10 | 新古今時代の和歌 | 
| 11 | 和歌を読解するポイント1 | 
| 12 | 和歌を読解するポイント2 | 
| 13 | 和歌を読解するポイント3 | 
| 14 | 自宅学習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 講義時に紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 毎週月・水18時から7号館7407室 できるだけ事前にアポイントを取る事。 |