検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古典文学基礎研究5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 近世文学を用いた古典学習 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 専修免許状の取得をめざす学生が履修することを念頭においた授業である。現在の高等学校国語教科書に掲載されている近世文学作品について教材研究をおこなうとともに、教科書にない教材を利用した古典学習のありかたについても検討する。 | 
| 授業の方法 | 対話と議論を中心とする形式。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 【事前学修】毎回、事前に配布する教材や資料を読み込み、指定された課題や問いに取り組むこと。 【事後学修】毎回、授業を通じて獲得した知識や知見について復習し、指定された課題や問いに取り組むこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 教科書研究(1)国語総合 | 
| 3 | 教科書研究(2)古典A | 
| 4 | 教科書研究(3)古典B | 
| 5 | 教材研究(1)俳諧(芭蕉) | 
| 6 | 教材研究(2)俳諧(蕪村・一茶など) | 
| 7 | 教材研究(3)近世評論 | 
| 8 | 教材研究(4)近世小説(西鶴) | 
| 9 | 教材研究(5)近世小説(秋成) | 
| 10 | 授業研究(1)実践報告を読む | 
| 11 | 授業研究(2)見立て絵を使った授業 | 
| 12 | 授業研究(3)和本リテラシー教育 | 
| 13 | 授業研究(4)アクティブラーニングと古典学習 | 
| 14 | 授業研究(5)古典学習の意義と展望 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限、7414研究室 |