検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近世文学特殊研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤 至子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文学における擬人化の問題 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本文化における「擬人化」表現について多角的な検討を加える。時代は近世を中心としつつ、中世から現代までを視野に入れる。コンテンツは文学を中心としつつ、芸能・視覚表象も視野に入れる。 | 
| 授業の方法 | 対話と議論を中心とする形式。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 【事前学習】毎回、事前に配布あるいは指示する資料を読み、指定された課題や問いに取り組むこと。 【事後学習】毎回、授業を通じて獲得した知識や知見について復習し、自ら事例を探求して応用的な分析を加えること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 動物の擬人化(1)御伽草子 | 
| 3 | 動物の擬人化(2)初期草双紙 | 
| 4 | 動物の擬人化(3)黄表紙 | 
| 5 | 無生物の擬人化(1)黄表紙 | 
| 6 | 無生物の擬人化(2)滑稽本 | 
| 7 | 妖怪の表象(1)百鬼夜行絵巻 | 
| 8 | 妖怪の表象(2)初期草双紙 | 
| 9 | 妖怪の表象(3)黄表紙 | 
| 10 | 妖怪の表象(4)マンガ | 
| 11 | 児童文学・絵本における擬人化表現 | 
| 12 | 話芸における擬人化表現 | 
| 13 | 受講生による事例研究(1)擬人化における視覚表現 | 
| 14 | 受講生による事例研究(2)擬人化における言語表現 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 伊藤慎吾編 『妖怪・憑依・擬人化の文化史』 笠間書院 2016年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜3限、7414研究室 |