検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本語学特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 荻野 綱男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本語文法の考え方 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本語文法は、学校文法以外にもさまざまな考え方がある。この授業では、それらの一部をたどり、日本語の文法がどう研究されてきたのか、学校文法とともに、その周辺に目を向けて、日本語文法を総合的にとらえ直してみる。 | 
| 授業の方法 | 授業は、荻野の講義が中心である。 とはいえ、せっかく大学院の授業として開設されているので、受講者と議論しながら進めていきたい。 受講者には文法に関する専門的知識を求めるものではない。今までに習っていない「文法」についても触れていく予定であるが、それを理解し受け入れる「頭の柔らかさ」が必要であろう。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回のテーマは、以下に示すとおりなので、受講者は、その範囲に関する関連論文などを自分で調べて読んでおくとよい。これが事前学修に相当する。 また、授業後には、新たに得た知識がいろいろあると思うので、それらを整理して、自分なりに体系的にまとめる工夫が必要だろう。これが事後学修に相当する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション | 
| 2 | 学校文法とその他の文法 | 
| 3 | 日本の文法研究史と橋本文法 | 
| 4 | 用言の活用と文法 | 
| 5 | アスペクトの研究史と現状 | 
| 6 | 日本語の語順と言語普遍論 | 
| 7 | 社会言語学と文法(言語行動学と言語体系学) | 
| 8 | コーパス研究と文法 | 
| 9 | 日本語教育で用いられる文法 | 
| 10 | 形態素解析と文法 | 
| 11 | 構文解析と文法 | 
| 12 | 機械翻訳と文法 | 
| 13 | 音声(ポーズ、アクセント、イントネーション)と文法 | 
| 14 | 課題学習(レポートの執筆) | 
| 15 | 全体のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。適宜、プリントを用意する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(80%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜 16:20-17:50 |