検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近代文学特殊研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高 榮蘭 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文学作品の分析方法について考える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近年の物語理論および批評理論の基本を紹介しながら、日本の近現代小説を取り上げ、分析の手法を学ぶ。それぞれの研究課題を軸としながら批評理論にアクセスする予定である。 | 
| 授業の方法 | 講義形式を基本とするが、適宜、履修者に簡単な発表をしてもらう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1,授業で取り上げる小説やエッセイについて、事前に目を通して内容を把握する。 2,授業中に紹介した文献や作品について、自主的に調べ、通読する。 3,講義で扱った映像作品を自主的に鑑賞する。 4,上記の1~3について、簡単なまとめの記録を残す。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  批評理論について(1) 準備:1回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 3 | 
                  批評理論について(2) 準備:2回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 4 | 
                  批評理論について(3) 準備:3回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 5 | 
                  簡単な設計図を作ってみよう(1) 準備:4回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 6 | 
                  簡単な設計図を作ってみよう(2) 準備:5回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 7 | 
                  簡単な設計図を作ってみよう(3) 準備:6回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 8 | 
                  再び批評理論について話し合う(1) 準備:7回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 9 | 
                  再び批評理論について話し合う(2) 準備:8回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 10 | 
                  テクストを使いながら分析してみよう(1) 準備:9回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 11 | 
                  テクストを使いながら分析してみよう(2) 準備:10回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 12 | 
                  テクストを使いながら分析してみよう(3) 準備:11回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 13 | 
                  文学とは何か(1) 準備:12回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 14 | 
                  文学とは何か(2) 準備:13回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| 15 | 
                  文学とは何か(3) 準備:14回目の配布資料を読んでくること  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。主としてプリントを使用する。 | 
| 参考書 | 授業時に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) 授業中に課す課題やレビューシートの参加度(内容についての採点を含む)が平常点の基準となる。  | 
              
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |