検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史演習5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関 幸彦 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 前年度に引き続き『保暦間記』を輪読し、内乱期の政治的諸相について議論する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中世の史論書の叙述の仕方を学び、当時の人々の歴史認識のあり方を考える。 | 
| 授業の方法 | 個別発表形式を採用し各自がリポートを用意する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業前に配布される『保暦間記』を熟読しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 源平の争乱と『保暦間記』(1) | 
| 2 | 源平の争乱と『保暦間記』(2) | 
| 3 | 源平の争乱と『保暦間記』(3) | 
| 4 | 源平の争乱と『保暦間記』(4) | 
| 5 | 源平の争乱と『保暦間記』(5) | 
| 6 | 北条執権体制と『保暦間記』(1) | 
| 7 | 北条執権体制と『保暦間記』(2) | 
| 8 | 北条執権体制と『保暦間記』(3) | 
| 9 | 北条執権体制と『保暦間記』(4) | 
| 10 | 北条執権体制と『保暦間記』(5) | 
| 11 | 武家史観の源流を考える(1) | 
| 12 | 武家史観の源流を考える(2) | 
| 13 | 武家史観の源流を考える(3) | 
| 14 | 武家史観の源流を考える(4) | 
| 15 | 武家史観の源流を考える(5) | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) | 
              
| オフィスアワー | 毎週火曜日12~14時、毎週水曜日12~14時、毎週木曜日13~14時30分 |