検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 演劇論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 演劇論 | ||||
| 教員名 | 埋忠 美沙 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会の中の歌舞伎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近世から現代までの社会の中での歌舞伎の位置づけについて、広い話題を取り上げて考察します。ともすれば古い特殊な芸能と思われがちな歌舞伎ですが、様々な時代の社会的な出来事を如実に反映していると共に、近現代の文化にも大きな影響を与えてきました。歌舞伎と社会・文化との関わりを理解することを通じて、広い視野を養うことをめざします。具体的には、興行システム・作劇法といった演劇専門のテーマから、検閲・戦争といった政治や、現在人気の文化(宝塚、2,5次元ミュージカル、漫画など)との関係、西洋との関わりにいたるまでを取り上げる予定です。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で進行。 演劇というテーマの性質上、理解を深めるため各回部分的に演劇の映像を視聴します。 各回終了後、レビューシートの提出を求めます。 内容に合わせたゲストスピーカーも予定しています。  | 
              
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で紹介する関連書を読み、舞台・映像を見ることが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション/本講義の目的と概要 | 
| 2 | 興行システム1/江戸歌舞伎の興行システム | 
| 3 | 興行システム2/近代歌舞伎の興行システム | 
| 4 | ドラマツルギー/歌舞伎の作劇法 | 
| 5 | 公権力と検閲1/江戸歌舞伎の検閲 | 
| 6 | 公権力と検閲2/近代歌舞伎の検閲 | 
| 7 | 歌舞伎が描いた戦争1/源平合戦と大坂の陣 | 
| 8 | 歌舞伎が描いた戦争2/近代の戦争 | 
| 9 | 歌舞伎・演劇・サブカルチャー1/歌舞伎とサブカルチャー | 
| 10 | 歌舞伎・演劇・サブカルチャー2/漫画と演劇 | 
| 11 | 時代とジャンルを超えるヒーロー1 | 
| 12 | 時代とジャンルを超えるヒーロー2 | 
| 13 | 世界の中の歌舞伎1/歌舞伎の中の西洋 | 
| 14 | 世界の中の歌舞伎2/アメリカにおける歌舞伎 | 
| 15 | 予備日/レビューシートに基づく補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、出席回数(20%)、各回のレビューシート(30%) 授業開始後20分までを遅刻とし、その後は欠席扱い。遅刻2回で欠席1回。授業回数の3分の2以上出席で評価対象。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 | 
| 備考 | 学期中に実際に歌舞伎を観にいくことが望ましい。チケットの半券提出で出席回数を加算(1回限り)。 ゲストスピーカーの都合次第では、この授業計画通りに進まない可能性があります。  |