検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 国語科教育法Ⅰ(国文学科) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 国語科教育法Ⅰ(国文学科) | ||||
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | これからの国語教育を考える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 国語教育に関する今日的な諸問題を考えるとともに、それに関する論作文を書く力を養う。また、模擬授業などを通して、実践的で効果的な教育方法を考える。 | 
| 授業の方法 | 1回目から9回目までは、国語教育に関するさまざまなテーマについて講義をする。授業の最後の30分で、そのテーマに関する論作文を書く。 10回目から14回目までは、受講生が模擬授業を行なうが、受講者数によって、模擬授業にあてる時間を変更することもある。 なお、Blackboardにガイダンス資料を載せておくので、受講を希望する者は、必ずそれを見ておくこと。  | 
              
| 履修条件 | 国文学科の学生とそれ以外の学科の学生とに分け、授業時間の指定を行なう。詳細は時間割で確認の上、受講すること。 原則として、指定以外の時間は受講不可とする。 国文学科以外の学生はこの講義を履修できないので、もう一方の国語科教育法Ⅰを履修すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回書く課題作文の講評は、Blackboardに載せておくので、繰り返し熟読すること。 また、国語教育・日本語・日本文学に関する本をできるだけたくさん読むこと。それについても紹介文を書くことを求める。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 学習指導要領を考える  | 
              
| 2 | 国際化社会における「国語」を考える | 
| 3 | 「国語」の学力とは何かについて考える | 
| 4 | 「国語」の教科書について考える | 
| 5 | これからの古典教育について考える | 
| 6 | 「国語」の評価について考える | 
| 7 | 現代文の定期試験を考える | 
| 8 | 古文の定期試験を考える | 
| 9 | 漢文の定期試験を考える | 
| 10 | 模擬授業1 | 
| 11 | 模擬授業2 | 
| 12 | 模擬授業3 | 
| 13 | 模擬授業4 | 
| 14 | 模擬授業5 | 
| 15 | まとめと反省 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 毎回プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 文部科学省のホームページから中学校・高等学校の国語の学習指導要領をダウンロードし、それをプリントして必ず持参すること。 第1回の授業の時、それを持参しない学生の受講は認めない。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、レポート(30%) 第1回の授業で配布するガイダンス用のプリントで、評価の方法を詳しく説明する。  | 
              
| オフィスアワー | 月・木・金 | 
| 備考 | 第1回の授業に遅刻した者の受講は認めない。 日常的な連絡はBlackboardで行なう。毎週、授業の前日までに必ずBlackboardを確認すること。 毎回必ず国語辞典を持参すること。持って来ない学生は、その時間の受講を認めない。電子辞書でよいが、スマホ等で代用することは認めない。  |