検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | テーマ研究2 | ||||
| 教員名 | 阿部 好臣 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 国文学(日本文学)研究の基礎を具体的に作品(『竹取物語』)に即して学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物語の範疇、平安朝文学の歴史的なことを柱とした基礎的な事項について、自主的に目標を定めて、調べることを通して、実践的に学習する。テーマ設定、調べ方、纏め方、そしてレポートの書き方などが、実践的に分かり、出来るようになる。 | 
| 授業の方法 | 講義と個々の調査報告からなる。事前に概略を示し、問題を提示して調べ報告することで、学ぶべきことと、その方法にかんして概略を知る。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 平安時代の概観と物語文学の歴史について学んでおくこと。また、報告時に出てきた問題を自分なりに先行論文などを調べる中で深める。問題探しが出来るように考える姿勢を持つこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス風に、物語文学の概略 | 
| 2 | 『竹取物語』を読んで、その問題点を探してみる。レポートを課す | 
| 3 | 『竹取物語』読解―講義 時代とモデル | 
| 4 | 調査報告の方法とツール | 
| 5 | 『竹取物語』読解―講義 竹取説話と物語 | 
| 6 | 『竹取物語』読解―講義 帝を中心に考える | 
| 7 | 論文について、その実際を知る。 | 
| 8 | 問題点を中心に調べたことの報告と質疑 グループ報告その一 | 
| 9 | 問題点を中心に調べたことの報告と質疑 グループ報告その二 | 
| 10 | 問題点を中心に調べたことの報告と質疑 グループ報告その三 | 
| 11 | 問題点を中心に調べたことの報告と質疑 グループ報告その四 | 
| 12 | 問題点を中心に調べたことの報告と質疑 グループ報告その五 | 
| 13 | 問題点を中心に調べたことの報告と質疑 グループ報告その六 | 
| 14 | レポート提出と個別指導 キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1) | 
| 15 | レポートの再提出とまとめ キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『竹取物語 現代語訳対照・索引付』 笠間書院 2012年 第初版 他は授業時に指示する  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(60%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |