検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 書道7 〔書道8と合併授業〕 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 書道8 | ||||
| 教員名 | 岩切 誠 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 篆刻に習熟するとともに刻字の基礎を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 篆刻の技法を深めて個性ある住所印の制作を試みる。さらに関連として木材に書を刻りこむ刻字(表札)を楽しむ。 | 
| 授業の方法 | 実習主体。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 住所印の制作、刻字の草稿・奏刀など、事業時間内に作品が完成するように、毎時間の事前・事後に準備をする。 個性的な作品を作り上げてほしいと思っています。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 篆刻について。刻字について。概要の説明。 | 
| 2 | 住所印の制作① 印稿を練る | 
| 3 | 住所印の制作② 印稿を練る | 
| 4 | 住所印の制作③ 印稿を練る | 
| 5 | 住所印の制作④ 整材、布字、奏刀 | 
| 6 | 住所印の制作⑤ 整材、布字、奏刀 | 
| 7 | 住所印の制作⑥ 整材、布字、奏刀 | 
| 8 | 住所印の制作⑦ 押印 | 
| 9 | 印袴を作る | 
| 10 | 和綴じ① 仮綴じ | 
| 11 | 和綴じ② 本綴じ | 
| 12 | 刻字(表札)① 草稿 | 
| 13 | 刻字(表札)② 布字、奏刀 | 
| 14 | 刻字(表札)③ 着色 | 
| 15 | 刻字(表札)④ 着色 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業参画度(30%) 印・刻字の成価で評価する。出席状況も加味する。  | 
              
| オフィスアワー | 講義終了後、教室にて10分程度 |