検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 国語科教育法Ⅲ(国文学科) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 国語科教育法Ⅲ(国文学科) | ||||
| 教員名 | 林 教子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 高等学校・中学校国語科教員としての実践力を養成する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 国語科の授業実践において必要な「指導計画の作成・実践」「評価」を理解して、それに基づいた授業及び単元を構築し実践することができる。 | 
| 授業の方法 | 少人数のクループに分かれて授業指導計画を作成し、模擬授業を行う。模擬授業ごとに相互評価を行い、「教員」と「学習者」の視点から授業を分析する。 | 
| 履修条件 | 国文学科の学生とそれ以外の学科の学生とに分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。原則として指定以外の時間は、受講不可とする。 国文学科以外の学科の学生はこの講義を履修できないので、もう一方の国語科教育法Ⅲを履修すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画以外に、数回程度、学生同時で読書紹介する機会を設ける。毎時間、国語辞典(電子辞書可)を必ず持参すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス―シラバスの説明、国語教育の現代的課題、国語に関する意識調査 | 
| 2 | 講義・演習①現代社会に求められる国語教育の役割―「アクティブ・ラーニング」の視点と授業実践 | 
| 3 | 講義・演習②「授業デザイン」と「教材研究」 | 
| 4 | 模擬授業①「現代文・評論教材」 | 
| 5 | 模擬授業②「現代文・文学教材」 | 
| 6 | 模擬授業③「古文教材Ⅰ」 | 
| 7 | 模擬授業④「古文教材Ⅱ」 | 
| 8 | 模擬授業⑤「漢文教材Ⅰ」 | 
| 9 | 模擬授業⑥「漢文教材Ⅱ」 | 
| 10 | 模擬授業⑦「読むこと」を中心とした授業 | 
| 11 | 模擬授業⑧「話すこと・聞くこと」を中心とした授業 | 
| 12 | 模擬授業⑨「書くこと」を中心とした授業 | 
| 13 | 模擬授業と相互評価の分析と研究協議 | 
| 14 | 理解度確認のための授業内試験 | 
| 15 | 試験解説と授業の総まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『高等学校学習指導要領解説 国語編』 教育出版 2010年 その他、授業で資料プリントを配布する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(30%) 期間途中でレポートの提出が2回あります。 授業参画度は、「模擬授業」への主体的な態度や、授業内で配布する「模擬授業相互評価シート」の記述内容等を評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業内で配布する感想シートに記入・提出してください。回答は次回授業時とします。 |