検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 国語科教育法Ⅰ(他学科) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 国語科教育法Ⅰ(他学科) | ||||
| 教員名 | 林 教子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 国語科教育を学んでいく入門として、学習指導要領や国語教材に関する基本的な考え方を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学習指導要領の趣旨や要点を理解し、社会の要請に応じた授業観を持つことができる。特に、「アクティブ・ラーニング」の視点に立った国語科の授業の在り方を理解する。 | 
| 授業の方法 | 講義が中心となるが、毎回の授業内に「主体的体験学習」「意見交換」等の時間を設け、国語科教員としての意識を高める。また、推奨図書を設定して読書活動をする。 | 
| 履修条件 | 国文学科の学生とそれ以外の学科の学生とに分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。原則として指定以外の時間は、受講不可とする。 国文学科の学生はこの講義を履修できないので、もう一方の国語科教育法Ⅰを履修すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 定番教材と言われる作品をなるべく多く読むようにする。授業計画以外に、数回程度、学生同時で読書紹介する機会を設ける。国語辞典(電子辞書可)を必ず持参すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス―シラバスの説明、国語教育の現代的課題、国語に関する意識調査 | 
| 2 | 現代社会に求められる国語教育の役割と学習指導要領 | 
| 3 | 国語科教育の現状と課題に関する討議と分析・討議と分析に対するフィードバック | 
| 4 | 現代文教材の指導と評価(評論) | 
| 5 | 現代文教材の指導と評価(文学作品) | 
| 6 | 古文教材の指導と評価(物語文学) | 
| 7 | 古文教材の指導と評価(和歌・俳句) | 
| 8 | 漢文教材の指導と評価(『論語』『史記』) | 
| 9 | 漢文教材の指導と評価(漢詩) | 
| 10 | 現代文・古文・漢文の分野超越的指導①(「山月記」と中国古典) | 
| 11 | 現代文・古文・漢文の分野超越的指導②(「おくのほそ道」と「春望」) | 
| 12 | 指導実践と評価のまとめ | 
| 13 | 学習指導計画作成の要点と「アクティブ・ラーニング」の視点 | 
| 14 | 理解度確認のための授業内試験 | 
| 15 | 試験解説と授業の総まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『高等学校学習指導要領解説 国語編』 教育出版 2010年 その他、授業で資料プリントを配布する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) 授業参画度は、授業内で配布する授業達成・感想シートや読書活動の取り組み等を評価します。 期間内にレポートの提出が1回あります。  | 
              
| オフィスアワー | 授業内で配布する感想シートに記入・提出してください。回答は次回授業時とします。 |