検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 特殊研究ゼミナール3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 金子 馨 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 日本の能書とその書跡の探求 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本書道史に関わる人物・作品・著作などについて調査し、学術的にその位置づけを行うとともに、口頭発表を通して討議し理解を深める。2年間を通して日本書道史の流れを把握し、そこに内在する諸問題や疑問点をテーマとして絞り込むことで、各自が「卒業論文」につなげる。 | 
| 授業の方法 | ゼミ生全員がテーマ(問題点)を設定し、その研究成果を口頭発表する。とりわけ、4年生は「卒業論文」と連携し、自身のテーマに合わせて調査・分析の成果を口頭発表を行う。その口頭発表を通して討議する。また、必要に応じて実地調査や博物館・美術館などへ足を運び、理論と実技、および鑑賞との整合性をはかりたい。 | 
| 履修条件 | 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回目の授業で申し出ること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「卒業論文」と連携し、自身のテーマに合わせて調査・分析の成果を口頭発表する。第4回以降は口頭発表と討議となるため、4月中旬ごろまでに「卒業論文」の方向性を定めておく。前・後期の「特殊研究ゼミナール」、及び課外活動「ゼミ合宿」の中間報告等、計画的に準備すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、発表スケジュール | 
| 2 | 発表資料の作り方 | 
| 3 | 文献探索の方法 | 
| 4 | 発表A・B | 
| 5 | 発表C・D | 
| 6 | 発表E・F | 
| 7 | 発表G・H | 
| 8 | 発表I・J | 
| 9 | 発表K・L | 
| 10 | 発表M・N | 
| 11 | 発表O・P | 
| 12 | 発表Q・R | 
| 13 | 発表S・T | 
| 14 | 発表U・V | 
| 15 | 発表W・X、まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 発表担当者によるレジュメ。 | 
| 参考書 | 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書 2013年 書学書道史学会編 『書道史年表事典』 萱原書房 2007年 井垣清明ほか編 『書の総合事典』 柏書房 2010年 小松茂美編 『二玄社版 日本書道史辞典』 二玄社 1987年 適宜、案内します。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業参画度(30%)、発表(60%) | 
              
| オフィスアワー | 授業の前後、教室にて。 初回ガイダンス時にメールアドレスを公開します。授業日以外はメールにて相談を受け付けます。  |