文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 特殊研究ゼミナール3
日本大学ロゴ

特殊研究ゼミナール3

このページを印刷する

平成27年度以前入学者 特殊研究ゼミナール3
教員名 金子 馨
単位数    1 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 日本の能書とその書跡の探求
授業のねらい・到達目標 日本書道史に関わる人物・作品・著作などについて調査し、学術的にその位置づけを行うとともに、口頭発表を通して討議し理解を深める。2年間を通して日本書道史の流れを把握し、そこに内在する諸問題や疑問点をテーマとして絞り込むことで、各自が「卒業論文」につなげる。
授業の方法 ゼミ生全員がテーマ(問題点)を設定し、その研究成果を口頭発表する。とりわけ、4年生は「卒業論文」と連携し、自身のテーマに合わせて調査・分析の成果を口頭発表を行う。その口頭発表を通して討議する。また、必要に応じて実地調査や博物館・美術館などへ足を運び、理論と実技、および鑑賞との整合性をはかりたい。
履修条件 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、第1回目の授業で申し出ること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 「卒業論文」と連携し、自身のテーマに合わせて調査・分析の成果を口頭発表する。第4回以降は口頭発表と討議となるため、4月中旬ごろまでに「卒業論文」の方向性を定めておく。前・後期の「特殊研究ゼミナール」、及び課外活動「ゼミ合宿」の中間報告等、計画的に準備すること。
授業計画
1 ガイダンス、発表スケジュール
2 発表資料の作り方
3 文献探索の方法
4 発表A・B
5 発表C・D
6 発表E・F
7 発表G・H
8 発表I・J
9 発表K・L
10 発表M・N
11 発表O・P
12 発表Q・R
13 発表S・T
14 発表U・V
15 発表W・X、まとめ
その他
教科書 発表担当者によるレジュメ。
参考書 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書 2013年
書学書道史学会編 『書道史年表事典』 萱原書房 2007年
井垣清明ほか編 『書の総合事典』 柏書房 2010年
小松茂美編 『二玄社版 日本書道史辞典』 二玄社 1987年
適宜、案内します。
成績評価の方法及び基準 平常点(10%)、授業参画度(30%)、発表(60%)
オフィスアワー 授業の前後、教室にて。
初回ガイダンス時にメールアドレスを公開します。授業日以外はメールにて相談を受け付けます。

このページのトップ