検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 文献情報処理2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 文献情報処理2 | ||||
| 教員名 | 武内 佳代 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | コンピュータを使った文学研究入門 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | インターネット環境に接続されたパーソナルコンピュータを使って、近現代文学研究に関わる情報や文献を調査し、その成果をまとめ、プレゼンテーションする方法を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 基本的には講義形式による。ただし、授業の中でいくつかの課題を出すので、受講生は授業時間内および授業時間とは別にその課題に取り組む必要がある。そして授業の中で、その課題を発表し、受講生の間での相互批評などを行う実習的な要素も含む。 | 
| 履修条件 | 教室の収容人数によって履修制限を行う場合がある。履修制限を行う場合は、原則的に先着順とし、辞退者が出た場合のみ二週目以降に追加登録を認める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前・事後学習として、自らが文献探索の対象とする作家・作品を決定したり、講義内容に基づいて実際に図書館で文献調査・収集を行ったり、BlackBoadを通じて小課題を提出したり、パワーポイントでの口頭発表の準備を行ったりなどする必要がある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  パーソナルコンピュータを活用した文学研究入門(ガイダンス) 【準備】シラバスを読んでくること  | 
              
| 2 | 
                  コンピュータを使った文献探索の基礎(1)―一般的な検索エンジンを使ってみよう 【準備】BlackBoardに登録してくること  | 
              
| 3 | 
                  コンピュータを使った文献探索の基礎(2)―雑誌論文と図書の違い、論文や図書の書誌の見方と記載の仕方 【準備】前回の一般的な検索エンジンでの課題を終えてくること  | 
              
| 4 | 
                  コンピュータを使った文献探索の実践(1)―論文検索エンジンCinii Articlesとエクセルの利用法 【準備】前回の論文の書誌の採り方についての課題を終えてくること  | 
              
| 5 | 
                  コンピュータを使った文献探索の実践(2)―国文学論文目録データベースの利用法と文献情報の統合 【準備】前回のCiNiiでの一覧表づくりを終えてくること  | 
              
| 6 | 
                  コンピュータを使った文献探索の実践(3)―参考図書の検索エンジンとその他のデータベース 【準備】前回の国文学論文目録DBの一覧表づくりとデータの統合作業を終えてくること  | 
              
| 7 | 
                  コンピュータを使った文献探索の実践(4)―図書館等を利用して実際に文献を収集してみよう 【準備】参考文献一覧を完成してくること  | 
              
| 8 | 
                  コンピュータを使ったプレゼンテーションの準備(1)―枠組みをつくる 【準備】収集した文献に関する小レポートを書いてくること  | 
              
| 9 | 
                  コンピュータを使ったプレゼンテーションの準備(2)―様々な効果の使用 【準備】PPTで枠組み・配色を作ってくること  | 
              
| 10 | 
                  コンピュータを使ったプレゼンテーションの準備(3)―読み原稿をつくる 【準備】PPTの半分以上を作製してくること  | 
              
| 11 | 
                  コンピュータを使ったプレゼンテーションの実践(1)―第1グループの発表 【準備】読み原稿も完成させてプレゼンの準備をしてくること  | 
              
| 12 | 
                  コンピュータを使ったプレゼンテーションの実践(2)―第2グループの発表 【準備】読み原稿も完成させてプレゼンの準備をしてくること  | 
              
| 13 | 
                  コンピュータを使ったプレゼンテーションの実践(3)―第3グループの発表 【準備】読み原稿も完成させてプレゼンの準備をしてくること  | 
              
| 14 | 
                  コンピュータを使ったプレゼンテーションの実践(4)―第4グループの発表 【準備】読み原稿も完成させてプレゼンの準備をしてくること  | 
              
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。プリントの配布、パワーポイントやインターネットの使用などを行う。 | 
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) 授業の中で提出を求める課題の内容、その課題の発表や相互批評に参加する態度を評価して平常点とする。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜4限、木曜3限 7号館4階武内研究室。質問等がある場合は、事前にメールで予約すること。メールアドレスは授業で知らせる。 |