検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 日本語史4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 日本語史4 | ||||
| 教員名 | 染谷 裕子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本語の語彙および文章の変遷を概説する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本語の語彙と文章の変遷を、「古代」と「近代」という大きな流れでとらえ、その変化の背景、現代語との関わりについて理解し、説明できることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | プリントをもとにして講義形式で進めていく。後半10分は毎回リアクションペーパーを書いてもらい、事後の授業でとりあげ、講評する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業前は授業内容を必ず確認し、事前に配付する文章(翌週の授業内容に関わる文章)をよく読み、わからないことばは辞書で調べ、内容を理解しておくこと。授業後はノートを読み直すなどよく復習し、次回の授業に出席すること。なお、授業期間中に、授業で得られた知識を定着し、より広い知識を身につけるために、日本語史関係の新書を最低1冊は読んでおくこと(レポート提出あり)。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(今年度の流れと参考書の紹介、「語彙史」と時代区分) 【準備】日本史の大きな流れを復習しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  古代の語彙と文章1(和語と漢語、古代の特質、奈良時代の語彙と文章) 【準備】語種(和語・漢語・混種語)の理解、配付プリント例文の解釈  | 
              
| 3 | 
                  古代の語彙と文章2(平安時代の文体、漢文訓読文と訓読語) 【準備】「漢文訓読文」の理解、配付プリント例文の読み下しと解釈  | 
              
| 4 | 
                  古代の語彙と文章3(和文と和文語、和歌と歌語) 【準備】「和語」と「和文語」、「歌語」の理解、配付プリント例文の解釈  | 
              
| 5 | 
                  古代の語彙と文章4(変体漢文と記録語、和漢混淆文と語彙) 【準備】「変体漢文」の理解、配付プリント例文の読み下しと解釈  | 
              
| 6 | 
                  古代の文章の変遷 【準備】平安文学史の復習、配付プリント例文の解釈  | 
              
| 7 | 
                  近代の語彙と文章1(漢語の増加と通俗化1室町時代) 【準備】配付プリント例文の解釈  | 
              
| 8 | 
                  近代の語彙と文章2(漢語の増加と通俗化2江戸時代) 【準備】配付プリント例文の解釈、用例の意味の確認  | 
              
| 9 | 
                  近代の語彙と文章3(口頭資料と俗語) 【準備】配付プリント例文の解釈、用例の意味の確認  | 
              
| 10 | 
                  近代の語彙と文章4(外来語と位相語) ※ブックレポート提出 【準備】配付プリント用例の意味の確認、空欄補充  | 
              
| 11 | 
                  近代の語彙と文章5(明治以後の語彙) 【準備】漢音読み・呉音読みの理解、用例の意味の確認  | 
              
| 12 | 
                  近代の文章の変遷1(室町・江戸時代の文章) 【準備】配付プリントの例文の解釈  | 
              
| 13 | 
                  近代の文章の変遷2(明治時代の文章) 【準備】配付プリント例文の解釈  | 
              
| 14 | 
                  理解度の確認 【準備】第1回~第13回までの総復習  | 
              
| 15 | 
                  総括 【準備】第1回~第13回までの総復習と確認  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 山口仲美 『日本語の歴史 (岩波新書)』 岩波書店 2006年 第初版 木田章義 『国語史を学ぶ人のために』 世界思想社 2013年 第初版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(20%)、授業内テスト(50%) 第10回にブックレポートを提出し、第14回に授業内試験を行う。平常点はリアクションペーパーによるものであるが、内容によって判断する(単なる出席点ではない)。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 | 
| 備考 | 質問があれば毎回配付するコメントシートに記入してください。次回授業時に回答します。 |