検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 現代日本語学の方法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 現代日本語学の方法2 | ||||
| 教員名 | 荻野 綱男 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 質問調査法の実際 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 質問調査の手法について、現実の調査の例などに即して具体的に学ぶとともに、受講者が自力で質問調査の実施が可能になることを目標とする。その意味で、卒論などで質問調査を行う予定者にも役立つようにしたい。 | 
| 授業の方法 | 荻野の講義が中心となる。質問調査のさまざまな側面について学ぶ。また、現実の質問調査を取り上げて、その調査のようすから結果の分析までを解説する。受講者は、調査計画を練り上げて、レポートを書くことになる。アンケート調査を念頭におくが、現実の調査票を自分で作成することがレポート課題である。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修としては、以下に示す参考書などを読んで、質問調査とはどんなものか、ある程度のイメージを持ってもらいたい。 事後学修としては、毎回の講義でいろいろな内容が扱われるので、授業後にそれらを整理し、自分なりの考え方をきちんと持つようにしてもらいたい。講義で話された内容がすべて絶対に正しいということはない。むしろ批判的にとらえながら、自分の考え方を形成することが重要である。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション | 
| 2 | 調査計画 | 
| 3 | 調査票の設計 | 
| 4 | 質問文の作成方法 | 
| 5 | 調査の実施と集計 | 
| 6 | 現実の調査票の批判的検討[1] 調査概要 | 
| 7 | 現実の調査票の批判的検討[2] 調査票前半 | 
| 8 | 現実の調査票の批判的検討[3] 調査票後半 | 
| 9 | 質問調査と WWW 調査 | 
| 10 | WWW による超大規模質問調査[1] 調査概要 | 
| 11 | WWW による超大規模質問調査[2] 地域差 | 
| 12 | WWW による超大規模質問調査[3] 年齢差 | 
| 13 | 現実の調査票の例(日本語学会会員調査) | 
| 14 | 課題学習(レポート執筆) | 
| 15 | 日本語学会会員調査の集計結果 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。適宜プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 『現代の質問調査法 (「日本語学」2004年6月臨時増刊号)』 明治書院 2004年 第1版 荻野綱男・田野村忠温 『質問調査法と統計処理 (講座 ITと日本語研究 8)』 明治書院 2012年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(80%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日 16:20-17:50 |