検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 歴史と社会3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 歴史と社会3 | ||||
| 教員名 | 高 榮蘭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「戦争」表象と文化政冶 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 一九四五年八月一五日という歴史的日付けは、日本においては「敗戦」を、旧植民地国においては「独立」を意味する記号として使われてきた。対立関係にあるように見える、旧宗主国日本と旧植民地国韓国のメディアにおける戦争表象が、熱戦/冷戦の記憶と接続する過程でどのような枠組みを編成してきたのだろうか。この問題を考えるためにはアメリカ、日本、韓国による、朝鮮戦争やベトナム戦争へのかかわり方も合わせて考える必要がある。本講義では人文学を研究する上で必要なメディア言語や文学言語の分析方法などの習得を目指しながら、上記の問題について取り上げることになるだろう。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で進めるが、適宜視聴覚資料を利用する。テーマの区切り毎に授業内容に関するレビューシートを書いてもらう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1,授業で取り上げる小説やエッセイについて、事前に目を通して内容を把握する。 2,授業中に紹介した文献や作品について、自主的に調べ、通読する。 3,講義で扱った映像作品を自主的に鑑賞する。 4,上記の1~3について、簡単なまとめの記録を残す。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  戦争報道と集合的な記憶の編成(1) 準備:1回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 3 | 
                  戦争報道と集合的な記憶の編成(2) 準備:2回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 4 | 
                  戦争報道と集合的な記憶の編成(3) 準備:3回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 5 | 
                  三国同盟と文化戦略:宝塚・崔承喜のアメリカ・ヨーロッパ公演 準備:4回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 6 | 
                  三国同盟と文化戦略:ベルリンオリンピック 準備:5回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 7 | 
                  「非戦・反戦・平和」の記憶は如何に編成されるのか(1)   準備:6回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 8 | 
                  「非戦・反戦・平和」の記憶は如何に編成されるのか(2)   準備:7回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 9 | 
                  朝鮮戦争と「中立・日本」幻想(1) 準備:8回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 10 | 
                  朝鮮戦争と「中立・日本」幻想(2) 準備:9回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 11 | 
                  「占領」と売春・母性・人種の表象(1) 準備:10回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 12 | 
                  「占領」と売春・母性・人種の表象(2) 準備:11回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 13 | 
                  ベトナム戦争と総力戦の記憶(1) 準備:12回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 14 | 
                  ベトナム戦争と総力戦の記憶(2) 準備:13回目の配布資料を読んでくること。  | 
              
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。主としてプリントを使用する。 | 
| 参考書 | 授業時に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(40%) 授業中に課すレビューシートの参加度(内容についての採点を含む)が《授業参加度》の基準となる。  | 
              
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |