検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 批評研究方法論1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | 批評研究方法論1 | ||||
教員名 | 小野 美典 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 『平家物語』研究について理解を深めよう。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 中世を代表する軍記物語『平家物語』の中から数段を選び、平家物語諸本や周辺資料、先行研究にも目を向けながら詳細に読み進める。今年度は、源義経の人物造形に注目することとし、巻十一に掲載される以下の3つの章段を取り上げて、従来の研究で問題となった箇所、諸本間の異同、詳細な読みに基づく考察などを説明していく。具体的に取り上げるのは「逆櫓」「勝浦 付大坂越」「嗣信最期」である。 |
授業の方法 | プリントを中心とした講義形式。授業中に各自の意見を紙に書いて提出してもらい、それをもとに授業を進めるなどして、一方通行の授業にならないように配慮する。なお、講義には『古語辞典』を持参すること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で扱う本文や資料は、プリントで配付するので、授業前に通読しておくことが好ましい。 更に講義への理解を深めたい人のために、各回に※印の「学習のヒント」を記した。これを手掛かりに事前学修・事後学修・全体のまとめ対策に利用して欲しい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
講義の概要・目的・成績評価等の概要説明 ※シラバスの授業のねらいと到達目標をよく読んでおこう。 |
2 |
『平家物語』概説1(作品の舞台となる時代、作者の問題) ※高校で学習した教科書・便覧の『平家物語』の項を読み直しておこう。 |
3 |
『平家物語』概説2(諸本の問題) ※配付プリントの「諸本の終わり方(物語の末尾部分)」の違いをまとめておこう。 |
4 |
「逆櫓」の1――覚一本を読む(登場人物と地図上の位置関係の把握) ※配付プリントの覚一本を読み、登場人物像を整理しておく。 |
5 |
「逆櫓」の2――延慶本を読む(義経の人物造形を追う) ※配付プリントの延慶本を読み、義経の人物像を整理しておく。 |
6 |
「逆櫓」の3――平家物語諸本での義経と梶原景時 ※諸本に見られる特異な描写を確認しておく。 |
7 |
「勝浦 付大坂越」の1――覚一本を読む(義経と部下たちの動きを追う) ※配付プリントの覚一本を読み、ストーリーを整理する。 |
8 |
「勝浦 付大坂越」の2――延慶本を読む(覚一本との差異に注目する) ※配付プリントの延慶本読み、覚一本との差異を整理しておく。 |
9 |
「勝浦 付大坂越」の3――延慶本の義経象の整理 ※義経の登場する他の章段も一読してみる。 |
10 |
「嗣信最期」の1――覚一本を読む(嗣信の行動に注意する) ※配付プリントの覚一本を読み、本文の展開を整理しておく。 |
11 |
「嗣信最期」の2――延慶本を読む(覚一本との差異に注目する) ※配付プリントの延慶本を読み、覚一本との差異を整理しておく。 |
12 |
「嗣信最期」の3――他の諸本に描かれた「嗣信最期」を読む ※配付プリントを読み、諸本間の異同を整理しておく。 |
13 |
「まとめと整理」の1――今回扱った本文から窺われる『平家物語』の特質の整理 ※第2回から第12回までの内容を整理してまとめておく。 |
14 |
「まとめと整理」の2――『平家物語』学習を更に深化させるための手引き ※各自で興味ある章段を1つ取り上げてどういった点が面白いのかを考えておく。 |
15 |
発展学習――平曲を聴く(平曲の概要を知り、その演奏を実際に聴く) ※「平曲」について図書館で調べてみる。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書として特定の著書は使わない。プリントを配付して、それを使用する。 |
参考書 | 講義中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) |
オフィスアワー | 水曜日12:10~13:00(7号館国文学科事務室内講師控室) 第1回目の授業で質問用メールアドレスを公開するので、積極的に利用して欲しい。 |
備考 | オフィスアワー以外でも授業の前後などで質問を受け付ける。質問用メールアドレスも最初の授業時に公開するので、積極的に利用して欲しい。意欲を持って授業に臨む学生を歓迎する。 |