検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 考古学特講3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 考古学特講3 | ||||
| 教員名 | 品川 欣也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 弥生時代や文化の基本的な構成要素を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 弥生時代や文化の基本的な構成要素を理解するために年代、農耕、金属器、集落、墓制などについて解説し、現状の研究の到達点を理解することを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 発掘調査の事例や研究成果をふまえ、写真や図を多く用いて授業を進め、関連する参考文献などを適宜紹介する。授業の理解度を確認するために、数回にわたって授業内テストを行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として、参考文献をあらかじめ読んで理解を深めておくこと。適宜授業中に事後学習に必要な文献を紹介する。近隣の遺跡や博物館などを見学し、弥生時代の関係資料の見学をすすめる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 授業の進め方と内容 | 
| 2 | 弥生時代・文化観の形成(1)第2次世界大戦以前 | 
| 3 | 弥生時代・文化観の形成(2)第2次世界大戦以後 | 
| 4 | 弥生時代の年代論(1)土器編年 | 
| 5 | 弥生時代の年代(2)暦年代 | 
| 6 | 弥生時代の年代論(3)放射性炭素年代 | 
| 7 | 農耕社会の形成(1)縄文農耕と弥生農耕の違い | 
| 8 | 農耕社会の形成(2)稲作の起源と日本列島における稲作の開始 | 
| 9 | 農耕社会の形成(3)稲作の広がりと生業の変化 | 
| 10 | 金属器の採用と普及(1)武器形青銅器と銅鐸 | 
| 11 | 金属器の採用と普及(2)鉄器 | 
| 12 | 集落と墓(1)環状集落と環濠集落の違い | 
| 13 | 集落と墓(2)集落と墓にみられる社会の階層化 | 
| 14 | 弥生時代・文化の理解度の把握(これまでの授業の内容をまとめておくこと) | 
| 15 | 最新の調査研究成果の紹介 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 石川日出志 『農耕社会の成立 (岩波新書)』 株式会社岩波書店 2010年 第初版 藤尾慎一郎 『弥生時代の歴史 (講談社現代新書)』 株式会社講談社 2015年 第初版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時に質問を受け付ける |