検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 日本史特講2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 日本史特講2 | ||||
| 教員名 | 関 幸彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 鎌倉幕府における奥州合戦を主軸に、鎌倉・平泉・京都のそれぞれの政治権力の代表者たち-頼朝・奥州藤原氏・後白河院-の立ち位置を考えながら関東武士団の戦いの諸相を探る。奥州とはなにか、東北とはなにか、そして武家とはなにかについて考える。併せて奥州合戦以前にも射程を広げ前九年合戦・後三年合戦との関連も考慮しつつ地域史をくみ上げる。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中世における武家政権の形成過程を奥羽地方に特化しながら、東北が有した歴史的原形質についても触れていく。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストを用意しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 古代における蝦夷戦争 | 
| 2 | 将門の乱と奥州 | 
| 3 | 前九年合戦と安倍氏 | 
| 4 | 後三年合戦と清原氏 | 
| 5 | 東北争乱後の新秩序 | 
| 6 | 治承・寿永の内乱と鎌倉幕府(1) | 
| 7 | 治承・寿永の内乱と鎌倉幕府(2) | 
| 8 | 奥州合戦と鎌倉幕府(1) | 
| 9 | 奥州合戦と鎌倉幕府(2) | 
| 10 | 奥州合戦と鎌倉幕府(3) | 
| 11 | 奥州合戦と鎌倉幕府(4) | 
| 12 | 奥州合戦と戦後処理(1) | 
| 13 | 奥州合戦と戦後処理(2) | 
| 14 | 「奥州征伐」という記憶 | 
| 15 | 総括とまとめ。授業内試験。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 関 幸彦 『東北の争乱と奥州合戦』 吉川弘文館 2006年 第6版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(15%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(15%) | 
              
| オフィスアワー | 毎週火曜日12~14時、毎週水曜日12~14時、毎週木曜日13~14時30分 |