検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                宗教史4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                宗教史4 | ||||
| 教員名 | 興津 香織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | インド思想の本流であるバラモン教系統の諸思想について、その流れと基本的な知識を学習する。宗教史4(本講義)ではバラモン教およびヒンドゥー教の思想史を扱う。それを批判する形で成立したインド仏教思想は宗教史3にて扱う。両者の対立を理解することが重要となるため、通年で受講することが望ましい。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | インド思想史について、歴史的変遷や影響関係などを含めた基本的な知識、哲学用語を習得する。専門的な学習を進めていく上での基礎作りと、様々な思想・文化への理解に役立たせる。 | 
| 授業の方法 | 配付資料に基づく講義。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修はその都度指示。授業後の復習を重視する。配付資料、板書を熟読し、不明な点があれば調べ、調べがつかなければ次回以降の授業後などに質問すること。毎回授業終了時に理解の度合いを把握するためにコメントペーパーを提出してもらう。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 序説:授業の進め方などの詳細と概要 | 
| 2 | 
                  インド思想の通史的な概説 [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第1回授業にて指示する)  | 
              
| 3 | 
                  ヴェーダの神々 [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第2回授業にて指示する)  | 
              
| 4 | 
                  ヒンドゥー教の神々 [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第3回授業にて指示する)  | 
              
| 5 | 
                  ヴェーダの思想Ⅰ:世界創造神話など [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第4回授業にて指示する)  | 
              
| 6 | 
                  ヴェーダの思想Ⅱ:ウパニシャッド [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第5回授業にて指示する)  | 
              
| 7 | 
                  叙事詩に見られる思想 [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第6回授業にて指示する)  | 
              
| 8 | 
                  正統バラモン系統の哲学Ⅰ:サーンキヤ学派とヨーガ学派 [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第7回授業にて指示する)  | 
              
| 9 | 
                  正統バラモン系統の哲学Ⅱ:ニヤーヤ学派とヴァイシェーシカ学派 [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第8回授業にて指示する)  | 
              
| 10 | 
                  正統バラモン系統の哲学Ⅲ:ミーマーンサー学派とヴェーダーンタ学派 [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第9回授業にて指示する)  | 
              
| 11 | 
                  各派の発展および仏教との思想的対立 [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第10回授業にて指示する)  | 
              
| 12 | 
                  プラーナ文献に見られるヒンドゥー教の思想 [準備]配布資料を読んでおく(読む箇所は第11回授業にて指示する)  | 
              
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 毎回プリントを配付する。 | 
| 参考書 | 中村元 『インド思想史』 岩波書店 1968年 第2版 その他の参考書は授業時に紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、平常点(50%)、レポート(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後。 |