検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 総合研究1~8 (ストレスマネジメント) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 総合研究1~8 | ||||
| 教員名 | 青山 清英・吉田 健一・菊島 勝也・山口 芳枝・土屋 弥生・伊佐野 龍司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 自分自身と他者のストレスマネジメントを考える。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 授業を通して自分自身が学生生活や卒業後の生活で出会う危機を予防したり、軽減することができるような能力を獲得できるようにする。また、セルフ・マネジメントだけではなく、他者理解を深めることも目標とする。 | 
| 授業の方法 | 授業は講義形式で、複数の教員がオムニバス形式で実施する。毎回の授業では、当該授業で学んだことについて簡単なまとめを提出する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習としては、それぞれの回でテーマとなっているストレスについて自分自身と向き合って考えておくことが重要である。また、事後学修としては、学習した内容を実際の生活のなかで考えながら、反省的に取り組んでみることが求められる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス及び大学生の学生生活サイクル | 
| 2 | 大学での学び | 
| 3 | 大学での生活におけるさまざまなトラブルへの対処 | 
| 4 | 大学外でのさまざまなトラブルへの対処 | 
| 5 | 精神疾患概論 | 
| 6 | 自閉症スペクトラム/ADHDの適応と支援 | 
| 7 | 不安・不調への対処 | 
| 8 | 大学での人間関係とコミュニケーションスキル | 
| 9 | 学習意欲のセルフマネジメント | 
| 10 | 身体面からのストレスへの対処法 | 
| 11 | キャリアについて考える | 
| 12 | キャリア支援をどのように活用するか | 
| 13 | 社会生活におけるコミュニケーションスキル | 
| 14 | 学習内容の整理 | 
| 15 | 全体のまとめ ライブトーク(先輩/ADHDの体験談を中心に) | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |