文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 総合研究1~8 (鎌倉学‐地域学からみた古都鎌倉の諸相‐)
日本大学ロゴ

総合研究1~8 (鎌倉学‐地域学からみた古都鎌倉の諸相‐)

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 総合研究1~8 (鎌倉学‐地域学からみた古都鎌倉の諸相‐)
平成27年度以前入学者 総合研究1~8
教員名 関 幸彦
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 現在、各地の大学において、地域社会の諸問題を取り上げる「地域学」が注目され、特徴ある様々な講座が開講されている。その多くは「○○学」と呼ばれ、関係する学問体系は人文社会科学に留まらず、総合的な幅広い分野からのアプローチに特色がある。
 本講座は、学部内の諸学科に共通する課題を取り上げ、それを具体的な場所で実証することを目的としている。
授業のねらい・到達目標 大学教育では、専攻する各自の専門領域に関し、伝統的に積み上げられた独自の学問体系を学ぶ。しかし、学問の社会的な応用面を考えるとき、隣接科学との成果の摺合せが重要となる。それには、関連書籍類からの知識の吸収も有効であるが、直接、他領域の専門家からの講義に触れることも貴重な経験値となる。
 本講座は、多くの人たちが高い関心を寄せる「古都・鎌倉」を事例地に取り上げている。過去の講座においても同種のテーマを取り上げているが、<授業計画>のように、毎年度、多くの講師陣を組み替え、あるいは視点を代えて開講している。
授業の方法 オムニバス形式をとる。本学関係者以外に外部から9名の招聘講師を予定している。いずれの担当者も、長年、鎌倉に高い関心を寄せ、これまでに多くの成果を公表してきている。したがって、毎回の授業は個々人の講演と捉えて欲しい。その多くは、パソコンや配布資料を用いた魅力的な講義を展開する。(奏楽を要する授業は、教室を変更して開講する)
履修条件 ①全学科生(含院生)・社会人学生・科目等履修生を対象とする。
 すでに過年度「鎌倉学」を受講済みであっても、講師や内容が異なるので受講は可能である。
②受講者数によっては、聴講制限をすることもある。したがって、初回の講義には必ず出席すること。
③授業時の遅刻入室を厳禁とする。
 ◆<履修登録>は「総合教育科目Ⅱ群」の「総合研究1~8」(各自の空き番号)を選択。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 特別の事前学習等は不要である。毎回、本講座担当の「関 幸彦」(代表)、または「永野征男」(企画)による講師の紹介、質疑進行などがある。
授業計画
1 武廣亮平(日本大経済学部教授):「古代の東海道と鎌倉郡」
2 関 幸彦(日本大文理学部教授):「中世武家の遺産・鎌倉と天皇」
3 辻 勝美(元日本大文理学部教授):「中世の歌人たちと鎌倉」
4 三浦浩樹(長谷寺観音ミュージアム主席学芸員):「鎌倉と観音信仰」
5 守時光暉(作 家):「最後の執権・北条守時」
6 松本郁代(横浜市立大准教授):「鎌倉における密教文化」
7 大三輪龍哉(浄光明寺住職):「浄光明寺境内地絵図の分析」
8 角田明彦(駒沢大講師):「南北朝/室町期の鎌倉」
9 宮田 眞(鎌倉考古学研究所理事):「発掘からみた中世鎌倉びとの生活」
10 坂 麗水(薩摩琵琶奏者):「中世鎌倉と薩摩琵琶」
11 鈴木一道(大東文化大名誉教授):「円覚寺結界の保存と市民運動」
12 金子智哉(鎌倉市教育委員会):「鎌倉国宝館庶務日誌にみる戦時下の博物館活動」
13 佐野 充(日本大文理学部教授):「湘南のリゾート・江ノ島の現状と課題」
14 永野征男(日本大名誉教授):「避寒避暑地からみた近現代の鎌倉」
15 永野征男(日本大名誉教授):「講座総括/試験」
その他
教科書 教科書は使用しない。
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 各授業の終了後。

このページのトップ