検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 研究ゼミ1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 三澤 真美恵 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 台湾社会文化史研究、東アジア視聴覚メディア史研究に関する問題を学びながら、卒論執筆に必要なアカデミック・スキルを身につける。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒論執筆時に中国語資料を十分に使用できるよう、多読を通じて中国語読解力の向上をはかる。同時に、各自の卒論執筆に必要となる基礎的な概念、文献資料の調査方法、テキストの分析方法、レジュメの作成方法、ディスカッションやプレゼンテーションの方法などを実践的に学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 原典講読については、全員が翻訳原稿を準備し、授業での指導を受けてそれぞれが担当した箇所の訂正原稿を作成。必要に応じて重要語句や重要概念に関して調べ、グループごとに発表、議論を行う。講読する原典の内容は台湾社会文化史研究、東アジア視聴覚メディア史研究に関連したものを予定しているが、具体的にどのテキストを用いるかは受講生の顔ぶれを見て決める。 | 
| 履修条件 | 中国学基礎および中国学入門1~6の単位を修得していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 原典購読の際には、必ず翻訳原稿を準備すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ゼミ学習1:課題図書の批評文を各自が発表(レジュメの作成方法、プレゼンテーションの方法を学ぶ) | 
| 2 | ゼミ学習2:各批評文を全員で議論(ディスカッションの方法を学ぶ) | 
| 3 | ゼミ学習3:原典講読1 | 
| 4 | ゼミ学習4:原典講読2 | 
| 5 | ゼミ学習5:原典講読3 | 
| 6 | ゼミ学習6:原典講読4 | 
| 7 | ゼミ学習7:原典講読5 | 
| 8 | ゼミ学習8:原典講読6 | 
| 9 | ゼミ学習9:原典講読7 | 
| 10 | ゼミ学習10:原典講読8 | 
| 11 | ゼミ学習11:原典講読9 | 
| 12 | ゼミ学習12:原典講読10 | 
| 13 | ゼミ学習13:原典講読11 | 
| 14 | ゼミ学習14:原典講読12 | 
| 15 | ゼミ学習15:まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |