検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 線形代数2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | ベクトルと行列 | ||||
教員名 | 大西 楢平 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 物理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | ベクトルと線形代数の基礎を学ぶ。線形代数は、無限の量を扱う微積分学とならんで有限次元を扱う基礎数学の大きなテーマの一つである。有限個の基底ベクトルにより線形空間を記述する考え方の基礎を習得する。一般的な次元のベクトル空間と線形変換及び行列式の代数的扱い方を学び、固有値問題の考え方の理解を深める。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 行列や行列式の扱い方、線形写像の考えかた、連立方程式、及び固有値問題の解法などを習得することを目標とする。3次元空間での行列の幾何学的意味の理解をとおして線形変換の考え方を習得できるようにする。物理学に必要なベクトルの解析方法や固有値問題などの基本的考え方を理解して物理学の問題に適用できるようにする。 |
授業の方法 | 教科書の例題を通して基礎的事項の説明をし、さらに一般的な取り扱いや定理の証明を補足資料をもとにして講義を進める。学期期間中に演習を行い理解度に合わせて講義を進める。物理学における応用の実例も説明する。 |
履修条件 | なし。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業中に随時数学ノートを配布するので内容をよく理解しておくこと。教科書で説明されていない定理の証明も補足をノートで行う。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 1.概論:行列の代数。 |
2 | 2.行列の積と逆行列。 |
3 | 3.行列の基本変形。階数と自由度。 |
4 | 4.連立方程式の解法。ガウスの消去法。 |
5 | 5.行列式の出どころ。クラメールの定理。 |
6 | 6.行列式の一般的な性質。 |
7 | 7.行列式の値。計算方法。 |
8 | 8.線形変換。色々な線形写像と表現行列。空間ベクトルの回転。 |
9 | 9. ベクトル空間と内積空間。 |
10 | 10. 固有値と固有ベクトル(1):固有値と固有ベクトルの意味と求め方。 |
11 | 11. 固有値と固有ベクトル(2):対称行列とエルミート行列の固有値。直交行列とユニタリ行列。 |
12 | 12. 固有値と固有ベクトル(3):数列。線形微分方程式。2次形式と曲面。 |
13 | 13. 固有値と固有ベクトル(4):応用。連成振動。ローレンツ変換。 |
14 | 14. 習熟度の確認。 |
15 | 15. 総括。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 石村園子 『やさしく学べる線形代数』 共立出版 2007年 第39版 講義期間中に随時補足資料と演習問題配布。 |
参考書 | 新井仁之 『線形代数 基礎と応用』 日本評論社 2006年 薩摩順吉、四ッ谷昌二 『キーポイント線形代数』 岩波書店 2004年 米田 二良 『線形代数学』 学術図書出版社 2008年 講義期間中に随時紹介。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(20%)、授業内テスト(30%) レポートは学期中に行う演習問題を完成させて提出することが必須。レポート締め切りは随時説明する。 |
オフィスアワー | 本館2階講師室で授業終了後30分程度。 |