文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 自然災害論
日本大学ロゴ

自然災害論

このページを印刷する

科目名
平成27年度以前入学者
自然災害論
教員名 佐藤 浩
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 国内・海外の災害を事例に基づき学ぶ
授業のねらい・到達目標 土石流や火山災害、洪水被害などの近年の自然災害の事例を知るとともに、そのような災害を防ぎ、あるいはリスクを減らすには、歴史的な被災事例や地形・地質的な特徴からしか伺えない証拠から学ぶことが重要であることを学んでもらう。本講義は、地震と土砂災害を中心に展開され、それにより災害の素因や誘因を読み解いてもらう力と防災意識を向上してもらうことをねらっている。また、災害に関わる国内法について理解を深めてもらう。災害に対する自助・共助の意識が高まる中、本講義で学んだ内容や身に付けた意識を、卒業後の日常生活にも役立ててもらいたいものである。
授業の方法 講義を主体とする。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 教科書の指定ページを次回までに読んで予習すること。
授業は受け身ではなく,積極的に取り組むことが重要である。
紹介する自然災害の事例については、状況に応じて適宜、選択する。
授業計画
1 本講義のねらいの解説と自然災害の概要
2 自然災害事例の紹介(2014年関東・東北豪雨を例にして)
3 自然災害事例の紹介(1959年伊勢湾台風の水害を例にして)
4 自然災害事例の紹介(1995年兵庫県南部地震の地表変動)
5 自然災害事例の紹介(2016年熊本地震を例にして)
6 地震災害への備えと地理的知識の有用性
7 自然災害事例の紹介(阪神・淡路大震災の被災者の影響)
8 自然災害事例の紹介(東日本大震災の被災者・被災地の影響)
9 自然災害事例の紹介(2014年ネパール・ゴルカ地震の地表変動)
10 自然災害事例の紹介(2013年御嶽山噴火を例にして)
11 自然災害事例の紹介(1783年浅間山噴火を例にして)
12 自然災害事例の紹介(日本の巨大噴火を例にして)
13 火山災害への備えと地理的知識の有用性
14 風水害への備えと地理的知識の有用性
15 まとめ
その他
教科書 鈴木康弘(編著) 『防災・減災につなげる ハザードマップの活かし方 (ISBN-13: 978-4000058384)』 岩波書店 2015年
〇授業で使うので必ず購入すること。まとめ(理解度の把握)では教科書の持ち込みを可能とする。まとめでは図を掲示せず教科書の図の番号で参照させるようにする。
〇教科書を購入もせず学修しようとし、たとえ購入したとしても重いからといって持参しないで授業に臨もうとする学生は、授業のみならず、まとめの内容をそもそも理解できない。
参考書 井上公夫・向山 栄 『土砂災害の地形判読実例問題 初・中級編』 古今書院 2007年 第1版
宇佐美龍夫・石井 寿・今村隆正・武村雅之・松浦律子 『日本被害地震総覧599-2012』 東京大学出版会 2013年
Papale, Paolo (eds.), Volcanic Hazards, Risk and Disasters:Hazard and Disaster Series, Elsevier Science, 2014, 1 edition
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、平常点(5%)、授業参画度(35%)
・出席回数を重視する。従って、欠席が続く者については、理解度の把握(まとめ)の受講を認めない。
・遅刻しないで授業に出席した回数で授業参画度を評価する。
オフィスアワー 木曜日:13時20分~13時50分、8号館5階A-508号室
備考 まとめ(理解度の把握)は、教科書の持ち込みを許し、自筆で整理する形式を想定している。

このページのトップ