検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                学習指導と学校図書館 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                学習指導と学校図書館 | ||||
| 教員名 | 朝比奈 大作 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 児童生徒の学習活動を支えるために、学校図書館を前提として、司書教諭が行うべき指導内容について、「図書館利用指導」という概念に基づいて解説する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 児童生徒に指導すべき「図書館利用指導」の内容を具体的に理解すると共に、指導者として心得ておくべき情報検索・情報収集の基礎を身に付ける。 | 
| 授業の方法 | 講義主体の授業とする。教科書は使用せず、適宜印刷物を配布する。 | 
| 履修条件 | なるべく前期の「学校経営と学校図書館」に引き続いて同一年度内に受講して欲しい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期の「学校経営と学校図書館」を履修した者は、その際に配付した講義用資料・ノート等を見直しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(一斉授業と学校図書館) | 
| 2 | 「図書館利用指導」とは何か、図書館利用指導の目的と内容 | 
| 3 | 「ブラウジング」という考えについて、その具体的方法 | 
| 4 | 図書館における「分類」の意義と機能 | 
| 5 | 図書館における「目録」の意義と機能 | 
| 6 | 辞書(dictionaries)と事典(encyclopedias)、自然語と統制語 | 
| 7 | 新聞と雑誌 | 
| 8 | 索引と抄録 | 
| 9 | 書誌ユーティリティとインターネットの利用 | 
| 10 | その他の参考書類 | 
| 11 | 情報検索の実際1(検索語の設定) | 
| 12 | 情報検索の実際2(先行研究の検索) | 
| 13 | 情報検索の実際3(情報検索と文献探索) | 
| 14 | 著作権法と引用法・注の付け方 | 
| 15 | まとめ・総括(児童生徒の情報活用能力の育成を目指して) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用せず、適宜自作の印刷物を配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 出席不良の者にはレポートの提出を認めない。  | 
              
| オフィスアワー | 講義終了後に声をかけて欲しい。4限終了後は時間があるので、対応可能である。 |