文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 生徒指導・進路指導論
日本大学ロゴ

生徒指導・進路指導論

このページを印刷する

科目名
平成28年度以降入学者
生徒指導・進路指導論
科目名
平成27年度以前入学者
生徒指導・進路指導論
教員名 笠原 昭男
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 半期 履修区分 必修
授業テーマ 生徒指導(カウンセリングの実際も含む)・進路指導の理論や課題について学習する。また、教育現場の実際の実践記録をもとに実践的な学習を行う。
授業のねらい・到達目標 生徒指導や進路指導の学習においては、以下のことが重要である。①子どもの実態をつかむこと、子どもの置かれている現実を深く理解すること。②そのためには社会の現実を広く深く知ること。③教育現場では実際にどのような生徒指導・進路指導が行われているのかをつかむこと。本講座では、様々な資料をもとに以上の点の認識を深めることを目指す。
授業の方法 講義形式を中心とし、少人数のグループワークを取り入れ、課題を持つ子どもの指導のありかたや、子どもの貧困問題と進路指導等々のテーマについて意見交換や討論を重視する。また、講義ごとに資料を配布し、必要に応じて、ビデオテープ、CD,DVD等の視聴覚教材を利用し理解を深める。
履修条件 卒業後、教職に就く意思を持ち、教育について深く学び、役立てようという自覚と意思を持っていることを望む。
事前学修・事後学修,授業計画コメント グループワークや意見交換、討論の中で、自分の意見を言えるようにする。そのために、教育や世の中の出来事に関心を持ち、紹介された図書等を積極的に読むこと。また、各授業ごとにアンケート形式のレポートを作成し提出する。
授業計画
1 オリエンテーション:講義の概要説明(生徒指導・進路指導の具体的な学習計画について)、講師の自己紹介、評価の方          法や出欠の取り方等の説明
2 生徒指導の理論・意義と目的
[準備]第1回で紹介した参考文献等を読んでおくこと。
3 現在の子ども、学校をどうとらえるか 1
[準備]第2回で使用した「生徒指導」に関する資料をよく読み返すこと。
4 現在の子ども、学校をどうとらえるか 2
[準備]第3回で使用した資料を読み直し、参考文献を読んでおくこと。
5 生徒指導(生活指導)のいくつかの在り方(管理主義的指導と生活須藤)
[準備]第4回で使用した資料を読み直し、参考文献を読んでおくこと。
6 生活指導(集団づくり)の基本:班、リーダー、討議・討論の指導を中心に
[準備]第5回で使用した資料を読み直し、参考文献を読んでおくこと。
7 生活指導の課題と実際  具体的な実践から学ぶ1(対話・討論を中心に)
[準備]第6回で使用した資料を読み直し、集団づくりの構造をよく理解しておくこと。
8 生活指導の課題と実際  具体的な実践から学ぶ2(ケアのありかた、行事の指導を中心に)
[準備]第7回で使用した実践記録を読み直し、自分なりの意見を持てるようにすること。
9 ケアの意味・意義、保護者との対応を考える
[準備]第8回で使用した実践記録を読み直し、自分なりの意見を持てるようにすること。
10 授業と生徒指導:討論の面白さやその意義について学ぶ
[準備]第9回で使用した資料をを読み直し、参考文献を読んでおくこと。
11 進路指導1 進路指導、キャリア教育の意義、位置づけ
[準備]第10回で使用した資料をを読み直し、参考文献を読んでおくこと。
12 進路指導2 若者の雇用問題を中心に、現在の若者置かれている現状を学ぶ
[準備]第11回で使用した資料をを読み直し、進路指導とキャリア教育の関係について理解できるようにすること。
13 進路指導3 今、どのような進路指導、キャリア教育が求められているか
[準備]第12回で使用した資料を読み直し、現在の若者の雇用問題について認識を深めること。
14 進路指導4 進路指導の具体的な実践から学ぶ
[準備]第13回で使用した資料を読み直し、参考文献も読んでおくこと。
15 まとめとレポートの作成(生徒指導・進路指導の学習を通じて学べたこと、今後に生かせること)
[準備]最終レポートに向けて、14回までの資料を読み直し、自分なりの考えをまとめておくこと。
その他
教科書 なし
参考書 なし。(講義の中で逐次紹介する)
成績評価の方法及び基準 平常点(40%)、レポート(30%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 各講義ごとに実施するアンケートやレポートに必ず記入する。次回の授業でできる限り回答する。その他相談等がある場合は授業終了時とする。
備考 生徒指導・進路指導に係り、教材として取り上げる必要が認められる事項が生じた場合、シラバス記載の講義内容が前後したり、変更することがある。
必要な参考図書については、講義の中で紹介する。

このページのトップ