検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 力学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 力学1 | ||||
| 教員名 | 久保 康則 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 物理現象(力学現象)の数理的解釈 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物体(一個から多数に及ぶ質点)に力が働いた時,その運動の解析の仕方を修得する。運動が自然界の原理に従って行われる場合についての考察も出来るようになることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 質点系とか剛体の場合の運動の事例を参照しながら,それらの運動の解析の仕方をニュートン力学の視点で調べさせる。さらに,ニュートン力学の発展として,運動をその根本原理から探る視点が身につくよう指導する。 | 
| 履修条件 | 力学1を修得していること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に与える課題についてレポートを作成し,次回の授業時に提出すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業で取り扱う内容を概説しながら,その進め方をオリエンテーション。 | 
| 2 | 中心力の作用する運動系を極座標により数理的にとらえる。 | 
| 3 | 振り子の運動をきちんと解く。(I) | 
| 4 | 振り子の運動をきちんと解く。(II) | 
| 5 | ケプラーの法則から万有引力を数理的に導出する。 | 
| 6 | 万有引力の作用する惑星運動をきちんと解く。 | 
| 7 | 惑星運動をエネルギーの視点で捕える。 | 
| 8 | 慣性系と非慣性系の運動の捉え方について概説する。 | 
| 9 | 慣性系に対して回転している座標系から見た運動について調べる。(I) | 
| 10 | 慣性系に対して回転している座標系から見た運動について調べる。(II) | 
| 11 | 最速降下運動を考える。(I) | 
| 12 | 最速降下運動を考える。(II) | 
| 13 | 到達度の確認 | 
| 14 | 最小作用の原理について概説する。 | 
| 15 | 変分法について概説する。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 原島鮮 『力学』 掌華房 1958年 安里光裕 『解析力学の基礎』 技術評論社 2010年 第1版  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |